回答

✨ ベストアンサー ✨

これはこの問題集?の書き方が悪いですね笑
仕事というのは
W=Fscosθ
と覚えては行けません。

仕事というのは、『力の向きにどれだけ動かしたか』です!

例えば、
A『この荷物2階にやって』
B『わかりました!』
(5分後)
A『荷物は?』
B『横に動かしました!』
ってなった時にBさんは仕事をしたと言えませんよね

つまり上に動かしたい時に横に動かしても仕事は0ということです。

話を戻すと、仕事は力の方向(動かしたい方向)にどれだけ動かしたかというものなのです。

その向きを表すためにsinθやcosθを使うのです。

この問題では右斜め上に力が働いているので、その方向に合わせて移動距離にsinθを使っています!

えもり

丁寧な回答ありがとうございます!
右斜め上に力が働くとsin を用いるのは何故だか教えていただきたいです。

この図の感じです!

物理では求めたいものを𝒙などの文字で置くことが大切です!
今回求めたいのは斜めの距離なので、それを𝒔とおきましょう!

えもり

あー!!
なるほど!!
下向きに進んだらcosになりますよね?!

この問題だとcosθで問題で与えられている2.5という値を上手く使う方法が見当たらないので使わないかと……
唯一cosθを使うとしたら真横にうごかす時くらいだと思われます😅

この回答にコメントする

回答

若干わかりにくいかもしれませんが、
 W=(10sin30°)×5.0× cos0°
ということで、W=Fsconθの公式がそのまま適用されています。

sinは、Fやsの部分を表すために用いられているのであって、W=Fscos30°のcosが置き換わったのではありませんよ。
ちなみに、cos0°=1なので、θ=0°の時はcosθの部分はよく省略されます(解答の赤線のW=Fsと書かれた部分がその一例)。

ゲスト…

F=10sin30°、s=2.5/sin30°(5.0)でセットになっているということです。
解答の前半でこれらを求め、後半でW=Fscosθに代入しています。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?