✨ ベストアンサー ✨
"命令文, and 文"の応用みたいなものです😃
"One more effort(もう少しの努力)"が命令文の役割を果たしているため、この場合、接続詞andを用いて「そうすれば~」と繋ぎます👌
"The 比較級 S V, the 比較級 S V."だとSVが足りず、theも足りない文になってしまいます😣
少しでもお役に立てたのなら嬉しいです😃
One more effort, ( ) you will finish it.
この文でカッコの答えはandでした。ですが私はsoonerだと思いました。努力があればあるほどそれをすぐ終わらせるでしょう。という訳になると考えたのですが、なぜandなのか教えてください。
✨ ベストアンサー ✨
"命令文, and 文"の応用みたいなものです😃
"One more effort(もう少しの努力)"が命令文の役割を果たしているため、この場合、接続詞andを用いて「そうすれば~」と繋ぎます👌
"The 比較級 S V, the 比較級 S V."だとSVが足りず、theも足りない文になってしまいます😣
少しでもお役に立てたのなら嬉しいです😃
the 比較級〜,the 比較級…
〜すればするほど、…になる。
と勘違いしてそうですね。
これは(make)one more effortが隠れています。
命令分+and 〜で
…すれば〜できる。と訳せるのは知ってますよね
お返事ありがとうございます。はい! 命令文というのは知っていました。では、makeを使っての熟語としてこの文を捉える必要があるということでしょうか?
熟語?
というより
名詞句が単独で”one more effort “と書かれているのは文法上おかしいので
何かが省略されていると考えるべきです
そうすれば”with””make”などが入るのが自然なので
命令文,and〜になるなと気づける訳です
なるほどそうなのですね! ありがとうございます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
theが足りないのは見落としていた点でした! 解決出来ました! ありがとうございます!