勉強方法
中学生
解決済み

この前行った模試の結果が昨日返されたのですが…

偏差値が、

英語 59
数学 49
国語 59 総合 56

だったんです…。
どれも低いですが、数学が特に低いです…。

数学の偏差値を上げるには、まずは基礎からしっかりやった方がいいですか?
勉強方法を教えていただきたいです。

回答

✨ ベストアンサー ✨

私も中学受験の時でしたが敵IIの偏差値で伸び悩んでました😖
結局はその中学には落ちてしまいましたが,偏差値が7ほど上がりました…‼︎

分からないところを先生に聞くなりして徹底的につぶしたり,綺麗にルーズリーフ1行1行丁寧には計算せず白紙に殴り書きのような字で計算を繰り返してました(((
参考になれば幸いです.

𝗒𝗎𝗄𝖺

なるほど...
ありがとうございます‼︎
実践してみます✨

サクラ

いえいえ🙌🏼
参考になって良かったです💭

この回答にコメントする

回答

今回だけ数学が悪いのか、普通に数学が他よりできないのかを分析した方がいいと思います。例えば、対策が手薄だったり、苦手な分野が狙われたから、その大問がとても悪くて全体の点数も悪くなったとかであれば、その分野を徹底的にやりこめば点数は上がると思います。そうでないのであれば、しっかりと見直ししてどこで間違えたのかを分析した方がいいと思います。もし、すごく基本的なところ(連立方程式が解けなかった、2点を通る直線の式が求められなかった、合同条件を忘れていたなど)が抜けていたのであれば当然そこをやらないといけないと思います。また、考え方はあっていたのにケアレスミスを連発したのであれば、ひたすら問題を解くことよりミスをどうすればなくせるのかを考える方が大切だと思います。また、少し応用的な問題ができていなかったのであれば、練習をつむしかないと思います。単純に偏差値だけをみれば平均以下なので、応用問題だけをミスったわけではなく、抜けがあると考えるのが自然だと思います。応用問題は基本問題ができないとできるわけがないので、模試の見直しはすればいいと思いますが、できなかったからといって応用問題をやみくもに解きまくるのは非効率的だと思います。

𝗒𝗎𝗄𝖺

色々とご指摘ありがとうございます。
分析してみます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉