勉強方法
中学生
解決済み

歴史の「古い順に並べ替えなさい」のような問題がとても苦手で、ほぼ勘のようになってしまっています。何かいい勉強方法があれば教えてください!

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題には必ず正しい解き方があります。
古い順に並べなさいと3〜4種類文章が並べられているかと思います。
その書いてある文章は、歴史上の出来事を詳しく説明したものになります。まずここで、歴史上の出来事のことが理解出来ているかが問われます。
そして、その次に歴史の流れがはっきりと分かっているかが問われます。

例えば、
ア、白村江の戦いがおこる
イ、大宝律令が完成する
ウ、大化の改新が起こる
エ、壬申の乱がおこる  が問題だとすると、
大化の改新は、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を滅ぼし、政治の方向性を示した出来事です。

白村江の戦いは、日本・百済連合軍と唐・新羅連合軍の戦いのことで、日本が敗れました。
これを機に、中大兄皇子は都を大津に移し、天智天皇に即位しました。

壬申の乱は、天智天皇(中大兄皇子)の跡継ぎ争いで、息子の大友皇子と大海人皇子の争いです。
この戦いで勝利した大海人皇子は、天武天皇として即位しました。

大宝律令は、中臣鎌足の子孫である藤原不比等らによって定められました。

したがって、ウ中大兄皇子645年→ア天智天皇663年→エ天武天皇(大海人皇子)672年→イ律令の完成701年の順に並べ替えることができますね。

たける

こんな感じで歴史の流れを覚えればある程度勘でいっても解けると思います。多分、私の予想ですが、あなたはこの手の問題を見た時に分からないって少しパニックになっていませんか?
でも、しっかり一つ一つそれがどういう出来事かを考えてみてください。絶対にヒントが隠されています。最後に、こんな歴史の流れ複雑で覚えれない!というのなら、1番早いのは年号を暗記することです。あらかた大事そうな出来事の年号を覚えてしまえば、さっきの問題は瞬殺です。覚え方は語呂を使ってもいいです。流れを覚えることも年号を大体知っておくことはどちらも、高校に入ってからも大事です。ワークや問題集の解説を見てみてください。この手の問題はちゃんと解き方が書いてあるはずです。こんなの解いてないただ覚えているだけじゃん。って思うかもしれません。その通りです。点数を取らせる問題なんです。簡単なのです。よし!1点ゲット!ぐらいの気持ちで解けるように、毎日少しずつ覚えていきましょう!長くなってすいません。ここまで読んでくれて嬉しいです。応援してます!

mari

なるほど!ありがとうございます。とても参考になりました。
流れと年号、毎日コツコツ覚えていきたいと思います!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?