✨ ベストアンサー ✨
公式は、
1.(東経+西経)÷15
2.(東経-東経)÷15
3.(西経-西経)÷15
の3通りがあります
2.と3.は、東経同士、西経同士で計算する場合で、大きい数から小さい数を引きます。(これは、負の数が出る場合があるからです。)
これでできますか?
わかりやすいです!!ありがとうございます!!
あともう1つ質問してもいいですか??日本より時間が早い遅いはどうやって覚えたらいいですか?
日本が何月何日何時何分の時○○は何月何日何時何分?という問題を解けるようにするために教えてください🥺
返信遅くなってすみませんm(_ _)m
世界の時刻はイギリスのロンドンにあるグリニジ天文台(現在は閉鎖されています)を通る子午線を経度0度と決められています。経度0度の東側を東経、西側を西経で示し、東経180度と西経180度は同じ線となります。この線を日付変更線といい、世界で最初に新しい日付になる場所です。日本は東経135度を基準とした時刻を採用しているので、15度で1時間の時差を生じるのでイギリスより9時間進んでいますが、それよりもっと東にある国では10時間、11時間.....と進んでいるので日本より進んだ時計を採用しています。日本より東にあって、日付変更線より西にある国では日本より進んでいます。それよりもっと東に進めば日本より23時間遅れていることになります。
これで理解できますか?
補足
オーストラリアの東部(シドニーやメルボルンなど)
→日本より1時間早い
ニュージーランド
→日本より3時間早い
キリバス(ライン諸島)やサモア
→日本より4~5時間早い(世界で一番早い)
これを知っていれば大丈夫だと思います。
説明下手でごめんなさいm(_ _)m
丁寧にありがとうございます🥺🥺🥺
とってもわかりやすいです!!
ここまでありがとうございました🥺🥺
いえいえ、何かあれば気軽にどうぞ!!
(o^∀^o)
補足(一応)
時差を求める2つの地点が両方の経度が東経、または西経の場合
→→→→→→→→→→→→→
時差 = (経度[大きい値の方を代入]-経度[小さい値の方を代入])/15
時差を求める2つの地点のうち一方の経度が東経、もう一方が西経の場合
→→→→→→→→→→→
時差 = (経度[大きい値の方を代入]+経度[小さい値の方を代入])/15
です。何かわからない所があれば言って下さい!m(_ _)m