勉強方法
中学生
解決済み

復習について質問です。

中2男子ですが授業の復習をしたいと考えています。

個人的には全ての内容をノートにまとめたいんですけど他のサイト等をみると復習ノートは必要なくて間違いまとめノートや一問一答式のノートなどが勧められていて自分の苦手な部分を復習するという方法が一般的だと書いています

教科書などをまとめる復習ノートを作るのはあまり良くないのですか?

また要点のまとめ方がわかりません

復習ノートを作るとしたら例えば
中部地方は気候や標高の違いから3つの地域に分けられます。日本海側の北陸は季節風の影響で雪が多く降ります。中央高地は平らな土地が少なく盆地で人々が生活しています。
東海は一年中温暖で名古屋市などの都市があります。
という文章があると

中部地方→気候や標高から3つの地域

・北陸…季節風の影響→雪

・中央高地…平らな土地少ない→盆地で人々が生活

・東海…一年中温暖、名古屋市などの都市

という風にしかまとめられません、こんな感じのまとめ方でいいんでしょうか?

以上の復習ノートを作る意味、要点のまとめ方を教えてください!!

回答

✨ ベストアンサー ✨

そんな感じでいいと思います。
文章だけではなくて、地図とか絵を書いてみるのがおすすめです。コピーして貼るのでもOKです。イメージがつくので覚えやすくなります。
後は、色を工夫すればバッチリです!!

サイトは、あまり参考にしない方がいいと思います。勉強の仕方は人それぞれですし、教科書の内容を全てまとめるというのは時間がかかるから誰もしないので一般的ではないだけです。したいと思う人はたくさん居ると思いますよ。
授業の復習は、その日のうちにすれば全ての内容をまとめることは充分可能だと思います。

この回答にコメントする

回答

私は授業にメモするよりも、後でつくる復習ノートの方がキレイだと思うので、授業中は適当にメモして、それを家に帰って、復習として授業ノートにまとめています!

授業ノートはキレイになって成績upだし、復習もできるので私はいつもこれです✌

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉