物理
高校生

物理のエッセンスの32番の問題について質問です。
なぜ、垂直抗力が重力の上にないのですか。
教えてください。

32* 長さん, 質量 の板が机からん/3 だけりはみグ山 ニッ プ 右路をのカで下に押されて静止している。垂直抗力 の作用点は左端 A からいくら離れた所か。また, ア を 増していき, 板が作き始めるときの の値を求めよ。 エ esに
5ア)細HERRの0) 合いより が パテzz9十ど Aoのまわりのモ ーメントのつり合 いより の Axのアア _ 2の十2 イー 2(2zg二万) 紀 傾き始めるのは の作用点が机の端 にきたときだから (少し傾いた状態をイ 以上より ジス(ジ39よいVS) に 人220620 と 3 2(Z9声) がーテ7の (別解) 机の端を 頼として傾くから, そのまわりのモー メントのつり合い (VMのモーメント 回転(転倒)し始める問題では, >) モーメントの軸はまさに回転が起 こる位置にとるとよい。 抗力はそ の位置にきている。 なーg・信 また, 力のつり合いより =の9 。 アーカカ 万は最大摩擦力 zV 以下 77297 2。 /779 < / ヵ ` B 図 1 34 糸は重心G の位置につけれ ばよい。A を原 点としてx軸をとる。 _ 72X0十7メ (1) Ss 7 (別解) 2つの質点 質量の逆比に内分] 用いる。これはp 電わ0 のモーメン 729ベAO= AO OB となることに基- 重心とは, その: ントが0 になる, 7 X0十7 2 ーーーーーーー (2) Xe em _ 。巡十2 0

回答

そもそも重力は棒全体に働いていて、それらの重ね合わせを棒の中心に働く重力として代表させているだけです。
同様に垂直抗力も棒と床が接触するところでは全体的に働いていると考えられます。そのため作用点が一直線上にある必要はありません。

赤色

解答ありがとうございます。
しかし、重力は全て重心に働くのではないのですか?
そう考えると垂直抗力が重力と違う作用点にあることは不自然に感じます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?