質問
中学生
このプリントの9番10番を持ってる方居ませんか??
無くしてしまいまして😢
良かったら見せて下さい!!
よろしくお願いします!
理科3年の啓林館さんです…
ゴムを引くと, 図1のようになった。 その後 夫
はなすと図2のようになってリングが静止
)にあてはまる語句を書け<
物体に 2 つ以上のカがはたらい
どうなっているか.
思 し
右のばねばか! NOOpo
ばね| りt ちか。 ン
リングが静止した。
力の大きさが等しい。
等しい
反対
2.0N
等しい
反対
同一直線
ら力のつり合いの条件
力の大きさは等
・2 力の向きが同じ
の大きさは 2 カ ]
きは 2 力の向きと同じ。
・2力の向き :合カ
の大きさは 2 力の差.向
は大きいほうの力と同じ
⑧ 2 力が角度をもってはた
力を表す矢印を 2 辺とする
平(VO3辺形の対角線が 2
の合力になる。
3 教科書D.150-152
れている軌明を容している-
の問いに答えなさい=
1で。 本にはたらく重力と
衣記5 時のと向きが反対
返すカ上ちなさのみる
:らく重力とつり合っているカは. アーウのどれ
が。 次の文の①。④にあてはまる旦名を
ねの先にリングをつけ 2本の
に引いたとこ
いる 1 つの力は。 Fsェ・ のと
の矢印の始点の 4 点を結ぶと, どのような
力の大きさを
0.2Nの力でばねは 1 cm
るから,求める力の大き
Nとすると,02[N] : 1 (cm)
=z[NJ : 25【cm] ,z=05(N)
(3) ばねがリングを引く力は,
上向きなので, この力とつり
合う力は, 同一直線上にある
下向きの力になる。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉