地理
高校生

至急お願いします!問1. A 、B 、C の位置を、地形図中に描きこみなさい。という問題教えてください。ただし、A 、B 、C の記号を、それぞれ2mmまでの大きさで描くこと。
問2. A 、B 、C の3地点それぞれの標高を教えてください。

-@ 下総台地周辺の地形図(1 : 0000, 「成田] 平成 13 年修正) 規則正しい線がみられる 地点は, 地形図から田が広がる t地であることがわかる。⑧地点 -G地点はともに台地であるが, 地点は畑.⑥地点は針葉樹や広 樹林である。写真⑳の石手前 D水路は, 切取部であることから 囲よりも低いことがわかり, 排 K路であると判断できる。 集落は 真と地形図から台地のへり(崖 ト) に立地していることが読み取 1る。 写真から景観を読む
地形図 大学受験 高校生 勉強法 地理学 地理

回答

地図の矢印を参考に、川を基準に見てやれば何のことはないと思います。Ⓐは御所台の「所」ぐらいですね。Ⓑは寺作の上の畑記号ぐらい、Ⓒは文字では言い難いですが御所台と高津原(明朝体の小さい表記)とのちょうど中間あたりで少し広さがあって白いところですね。写真の鉄塔三本に渡る送電線は、地図上に表記がありますし、それと南側にある山裾の道の形状でわかるとおもうのですが・・・。
標高は、、地図が1/5万だし小さくて読みずらいので適当に言うとⒶが7mぐらいⒷとⒸが30~40mぐらいでしょう。等高線1本が20mです。自分で読み取ってください。

ゲスト

Aが7mぐらい、B30ぐらいで、C40ぐらいというのは分かるんですが、これは正確な数字はどうやって出せるのですか?

まさやん

そんなの無理です。分かりません。
地図表現法の分類で言うと等高線は「等値線図」になります。全ての地点の数値を表現し得ない連続するデータを表現する手法です。20と30のちょうど中間だから25くらいかな?という読み取りができるのがメリットであり、そういう読み取りしかできないのがデメリットでもあります。地形図での標高や比高に関する読み取り問題は、全てそうした想像というか推理によって如何に近い値を導けるかという能力が問われているといっていいと思います。標高差を考える問題などでは、逆に細かく読み取らない方が安全というケースもあります。例えば20mと40mの等高線の間にある地点と、120mと140mの等高線の間にある地点との標高差は最大で120m程度、最小で80m程度な訳ですが、不確実な推測で35m!と130m!標高差は95m!と決めつけてしまうと「両地点の標高差は120m程度である」という選択肢が明らかな誤文に見えてしまいます。問題によっては、一桁まで推測で決めておいた方がよいケースと、幅をもって捉えておいたほうがよいケースがあるということです。

まさやん

2日前に「答え方なんですが…」というコメントと「結局の答えは、…」というコメントを頂いたようなんですが、タイムラインには冒頭部分のコメントの一部が表示されていて全文が読めません。なぜかクリックしてもそのコメントが表示できません。ゲストさん自身が削除されたのか、何か特殊な方法で書き込みをされたのか、原因は明らかではないのですが、とにかく不具合らしくコメントが読めませんので、別の方法で再質問されるなどしてくれますか?ちなみに私はPCで見ています。そのせいで見れないコメントがあるのかもしれません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?