このノートについて

中学全学年
(高校)受験生向け
中学1年生・2年生の理科の基礎知識をまとめてみました
一問一答形式です。ぜひご活用ください
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
(2)なんですが、解き方がわからないです。 答えは0.3アンペアなんですが、ボルトしかわからなくて... 問題の冒頭部分の〜4倍とかの部分を使うとしても、合成抵抗とかがわからないと求められないし、(1)の文とつながっているなら、この問題は(1)を元にとか書くべきですよね?
中学生
理科
中学の理科(大地の変化について)の問題です。 ①の答えが断層かもあやふやで心配ですが、②と③が全く分からなくて困っています。 わかる方いたら、解説お願いしますm(_ _)m
中学生
理科
これの2番の出し方がわからないです。 1番では4Vと出たんですけど答えの解説も載ってなくて解き方がわかりません。教えて欲しいです。
中学生
理科
理科の大地の変化の問題です。解説を見たのですがよくわかりません。わかりやすく説明していただけませんか😭
中学生
理科
答えがないのでこれの柱状図教えて欲しいです!
中学生
理科
中学2年です。至急‼️この問題の解説お願いします🙇♀️明日期末テストです(´;ω;`)
中学生
理科
小数点第1位に0をつけるか迷ってしまいます。 どういうときはつけて、どういうときはつけないのですか?
中学生
理科
理科の地層から読みとる大地の変化の単元です どうしても③と④が分からないのですが 解説付きで教えてくれませんか🙇🏻♀️⸒⸒
中学生
理科
しゅう曲ができてから断層が生じたものはなんとなく想像がつくのですが、断層が生じてからしゅう曲ができたときはどのようになるのでしょうか?(図などがあるとありがたいです)
中学生
理科
四角2の(4)が分かりません。 堆積するほど海の深さはあさくなるんじゃないんですか?( > < ) 教えてくださいm(_ _)m
News
ありがとうございます!こうゆうのを探してました!中3なので頑張ります!