このノートについて

高校2年生
2019/04/08
下記リンクのノート「因数定理と整式の倍数・約数」に統合しました。
高次式の因数分解についても大幅に加筆しています。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/884150
おすすめノート
数学Ⅱ公式集
1228
2
【解きフェス】センター2017 数学IIB
324
2
センター2015 数学IIB
91
4
数学Ⅱ 整式の計算、複素数、恒等式
48
1
数学 学力テストやり直し
16
13
夢幻の数学2公式集
16
0
数学2B
15
0
数学Ⅱ 第2章 複素数と方程式
15
0
複素数の基本的なこと
10
0
共役複素数の性質
8
0
虚数のイメージ
7
0
1の三乗根の性質
6
0
2次方程式の解と係数の関係
5
0
マスグレス数Ⅱ解答(1)
132
2
マスグレス数Ⅱ解答(3)
117
2
マスグレス数Ⅱ解答(2)
113
5
数列の極限
70
3
このノートに関連する質問
高校生
数学
この問題のアを求める際に、判別式で解いてはダメなのでしょうか?それだと答えが違うのですが、、 あと、複素数平面上の、△oabは、どのように表せるのでしょうか?
高校生
数学
練習10はどのように導いたらよいですか? 教えてください! 解答欄に書く形式で書いて頂けるとより嬉しいです!
高校生
数学
教えてください、 なんでこうなるんですか?
高校生
数学
129がの解き方を教えてください。
高校生
数学
この問題を教えてください、 お願いします!
高校生
数学
因数の見つけ方が分かりません。教えてください。
高校生
数学
⑵を教えてください ⑴の結果を利用して解かないといけないんです…
高校生
数学
どうしても計算があわなくて… 誰かお願いします🙇♀️
高校生
数学
①が正しい解答です。②が正しくないのはなぜでしょうか。(和が2πになっていますね…)理系の友達に質問したところ、”複素数平面上においては基本的角度は反時計回りに求まるから割ると反時計回りでの差が出る”との回答を貰いましたが、依然としてよく分かりません。(海外にいるので先生がいなくて…)理解力に乏しくて申し訳ないですが、丁寧に説明していただけると大変助かります。
高校生
数学
コメント
コメントはまだありません。