このノートについて

散剤、水剤、軟膏剤などの計量調剤、計数調剤のやり方、注射剤の調剤方法、鑑査、持参薬監査、初回面談、服薬指導、在宅、疑義照会といった薬学部OSCEや実務実習用にまとめたノートです。一部、大学によって違うこともあると思いますので、自分の大学の授業を確認してください。また、薬局や病院によっても違うこともありますので、参考程度でお願いします。ノートが見にくいといったことがありましたらコメントによろしくお願いします。
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
薬学
有機化学です。 ジアステレオマーを求めよという問題なんですが、Fischer投影式からのジアステレオマーの求め方が分かりません。
大学生・専門学校生・社会人
薬学
どうやりますか、
大学生・専門学校生・社会人
薬学
ある医薬品(分子量400)10.0 mgをメタノールに溶解して正確に 50 mLとした。この溶液10 mLを正確に量り、メタノールを加えて正確に 100 mLとする。 これのモル濃度の求め方教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
薬学
精製水50mlに0.1mol/lの塩酸を5ml加えるPHの求め方教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
薬学
1文目に 非競合的阻害では、阻害剤の結合によって酵素活性が低下しますが、基質の結合には影響しません と書いてありますが、下の図を見るとどうしても基質の結合に影響しているように見えます。 文と図の意味を教えて欲しいです。
大学生・専門学校生・社会人
薬学
フェノール 1.5000 g をとり、上記の方法により滴定したところ、本試験、空試験で 0.1 mol/L チオ硫酸ナトリウム( f = 1.010)をそれぞれ 6.00 mL、29.40 mL 消費した。フェノールの含量は何%か計算しなさい。 計算方法が分からないので教えていただきたいです。
大学生・専門学校生・社会人
薬学
「 1000 mL中ヨウ素(I:126.90)12.690 gを含む。 調製: ヨウ素 13 g をヨウ化カリウム溶液(2→5)100 mLに溶かし,希塩酸 1 mL及び水を加えて 1000 mLとし,次の標定を行う。 標定: 調製したヨウ素液 15 mLを正確に量り,0.1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム液で滴定し,ファクターを計算する(指示薬法:デンプン試液,又は電位差滴定法:白金電極)。ただし,指示薬法の滴定の終点は,液が終点近くで淡黄色になったとき,デンプン試液 3 mLを加え,生じた青色が脱色するときとする。 」 調製したヨウ素液 15.00 mL を量り取り、ファクターf = 0.990 の 0.1 mol/L チオ硫酸ナトリウム液で滴定したところ、14.90 mL を要した。この 0.05 mol/L ヨウ素液のファクターを求めなさい。 計算方法がわからないので教えていただきたいです。
大学生・専門学校生・社会人
薬学
エタノールは、1 気圧 78°Cで 39 kJmol-1 の熱を吸収し気体となる。このときのエンタルピー変化 △H はいくらか。1つ選べ。単位 kJmol-1 教えてください
大学生・専門学校生・社会人
薬学
プロパナール+LiAlH4 の反応式教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
薬学
圧力一定(1x10の5乗 Pa)で、10 L の理想気体が膨張して 20 L になりました。このとき系が外界に対して 行った仕事量はいくらでしょう。 この問題の解説お願いします🥺
News
コメント
コメントはまだありません。