このノートについて

この途中から付箋多用し始めたから初めの方見にくい😭
国試勉強のための自分用ノート
参考書→青本、薬が見える

おすすめノート
生化学 第1講目
192
2
機能形態学
187
0
生化学 第4講目
127
0
生化学 第3講目
106
1
【薬/国試】機能形態 神経系
99
0
生化学 第2講目
99
0
組織学(スケッチ)
88
0
【薬/国試】機能形態 骨・筋肉
87
1
機能形態new!
85
1
生理解剖学
82
0
【薬/国試】機能形態 呼吸器
77
0
【薬/国試】機能形態 消化器
77
0
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
生物
これらの解答をすべてお願いします! なるべく早めにお願いしたいです!テストが近いので…
大学生・専門学校生・社会人
生物
これらの生物の問題の解答をすべてお願いします。 テスト対策に使うので確実なのがいいです! ご協力お願いします!
大学生・専門学校生・社会人
生物
Aは回答がeになるのですが、なぜそうなるかわかる方いらっしゃいますか??🙏
大学生・専門学校生・社会人
生物
この問題がわかりません! 教えてください!🙇♀️🙇♀️
大学生・専門学校生・社会人
生物
心臓の収縮期における血液の流れは? 私は、心房→心室だと思うのですがあっていますか?
大学生・専門学校生・社会人
生物
チューブリンの重合を阻害するコルヒチンで細胞を処理すると、紡錘糸が形成されず、染色体の分配がうまくいかなくなり、細胞分裂が停止する という認識であってますか?? 回答よろしくお願いします🙇♀️
大学生・専門学校生・社会人
生物
⭐️のついてるところの答え教えてください!!
大学生・専門学校生・社会人
生物
問一の解説をしてほしいです!
大学生・専門学校生・社会人
生物
解剖生理学の心臓についての問題なのですが、 「5mの大きな象の血圧について、収縮気血圧について説明せよ。(ただし、心臓から脳までの距離は3mと仮定する)」 という問題の答えを教えて頂きたいです🙇
大学生・専門学校生・社会人
生物
脊椎動物の原腸形成によって3つの胚葉が形成される。その過程での種を超えて共通した現象とそれぞれの種によって異なる現象は? という問いです。 特に、それぞれの種で異なる現象について詳しく教えてください。 ちなみに、共通する点は、内胚葉から消化器、呼吸器系統、外胚葉から皮膚、神経管系統、中胚葉から骨、血管系統ができることでよろしいでしょうか?
News
コメント
コメントはまだありません。