このノートについて

中学全学年
娘の苦手な、地震の発生時刻を求める問題や、P波やS波の速さを求める問題を克服するために、地震のゆれに特化したノートを作成しました。
この範囲の定期テストは終わりましたが、苦手なまま終わらせずに高校受験のための学習用に。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
3、4、5がわかりません求め方教えてほしいです
中学生
理科
この地域の地層が低く傾いているのはどの方向か(東西南北)という問題です。 北に向かって低くなっているらしいのですが、どう求めるのかわかりません。解き方教えていただきたいです。
中学生
理科
この問題の(2)がわかりません。答えに解説が載っていなかったので、解き方を教えてほしいです。
中学生
理科
地震の問題の解き方がいまいちわかりません💦 どのように計算してけばいいのとかも解説見てもいまいちわかりません… このような問題の解き方の順番?やり方?を教えて欲しいです🙏
中学生
理科
この問題が分かりませんやり方と答えを教えて欲しいです。
中学生
理科
Q. M7からM6はエネルギーが32倍になるとあったんですけど、それはM2からM1とか他でも一緒になりますか?
中学生
理科
(1)なぜこのような式で求められるのですか? また、他に震源距離を求める式のパターンも教えて頂きたいです🙇♀️
中学生
理科
地震の計算の問題です 3番の答えがなぜこうなるのかを分かりやすく教えて欲しいです。 なるべく早めにお願いします!!
中学生
理科
①のXとYはわかったのですが、②と③が分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ どなたか解説お願いしますm(_ _)m
中学生
理科
ゆれの大きさが大きくなると、地震の規模、震源までの距離はどうなりますか? 地震の規模が大きくなると、ゆれの大きさ、震源までの距離はどうなりますか? 震源までの距離が長くなると、ゆれの大きさ、地震の規模はどうなりますか?
News
ありがとうございます😊
まとめ方のコツですか…
テクニック的には、見やすくするためなるべく字を大きく書く、ぎゅーぎゅーにせずスペースにゆとりをもたせて書く、1ページ1問でもいいぐらいルーズリーフをケチらない、とかですかね😅
あと、何よりも自分が理解するためにまとめているので、あまり省略とかせず全部イチイチ書いたりして、理解しながら進めていくようにしています。
ゆいママさんのノートは、見やすくて良いですね。
見習いたいです。
まとめ方のコツとか、ありますか?