このノートについて

日本史の語呂合わせです💁
定番の覚え方とか、テストの時に覚えたやり方などなど!!
□(四角)のところは、語呂合わせの部分😊
239年(卑弥呼)〜1297年(徳政令)
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
日本史【語呂合わせ】年号をおぼえよう!<<まとめ>>
2267
0
【高校受験】歴史完璧 語呂合わせ 〜目指せ入試で8割!〜
1836
29
随時更新【本当は誰にも教えたくない学年1位の暗記法】
1477
13
覚えよう!徳川家〜重要6将軍の巻〜【これで基礎バッチリ】
1454
0
このノートに関連する質問
中学生
歴史
〔日本史〕 答えは言文一致なんですけど口語体では×ですか?
中学生
歴史
鎌倉幕府を作った人、平氏を倒した人が源頼朝か源義経か分からなくなるので良い覚え方があれば教えてください🙏
中学生
歴史
①での答えで、米価ご大幅に上がってしまったから を書かないとバツですか? 教えてください🙇♀️
中学生
歴史
万葉集古今和歌集新古今和歌集の時代と人の語呂合わせ的なのを教えてください🙇
中学生
歴史
入試まで約70日なんですけど、歴史ほとんどわかんなくて、どこから勉強始めるといいか教えてくれませんか😭😭
中学生
歴史
幕末江戸城についてです ! 教科書本文に [ 鳥羽・伏見の戦いで勝利した新政府軍は江戸城を明けわたさせ ] とあるのですが 、つまり江戸城無血開城のことなのですか ?
中学生
歴史
小村寿太郎と陸奥宗光の条約改正とかの語呂合わせ的なのを教えていただきたいです🙇
中学生
歴史
古代文明の○○文明、○○文字、○○川がなかなか覚えられないのですが、おすすめの覚え方があったら教えて欲しいです
中学生
歴史
文明の覚えやすい覚え方教えてください!
中学生
歴史
歴史で出来事は覚えられても何年に起きたか覚えられないです😭 おすすめの覚え方教えてください🙇♀️
News
失礼します。自説では、「手を、指を動かす」が勉強の1番の基礎基本のやり方。になります。語呂合わせも勿論いいですが、基本は手がノートなり紙の上でせっせと動いている。繰り返し単語を書いて覚える。とかあるでしょう?あれと同じ。で、矢張り単語は発音も必要で、口でも反復する…。あれみたいです。他には、「問題数(しかも質の良い、いい問題)をこなす」があります。とツラツラ考えると、「慣れ」の問題にも見えて来ます。慣れ、ならばやはり、口で唱えるのも立派な学習法‼️頑張って👍頭に入れましょう‼️
遅くなってすみません🙇♀️💦
現在、数学のノートも並行して作成中です☺️💞