ノートテキスト
ページ1:
冷戦の終結と国際社会 Date 9 23 緊張緩和と日本外交 CHECK 1 緊張緩和 緊張緩和の進展→広がる日本の外交関係 <1955年>、アジア・アフリカ会議 <1962年)の間のキューバ危機の収拾、ベト ナム戦争の終結。<1975年> 韓国との外交…<1965年)日韓基本条約を結ぶ 中国との外交…<1972年)日中共同声明で国交回復→<1978年) 日中平和友好条約で友好関係を強化。 ・小笠原・沖縄…小笠原 づく1968年>沖縄→<1972年〉返還 非核三原則→「持たず、つくらず、持ちこませず」 <1971年〉 CHECK2 冷戦後の国際社会 東側陣営の崩壊…東ヨーロッパの民主化→東西ドイツの統一〈1990年〉 ペレストロイカくソ連、1986年>→冷戦の終結 東側陣営の崩壊→冷戦の終結、残る地域紛争」 →ソ連の解体 マルタ会談 国際協調への動き…主要先進国家共同体 首脳会議(サミット)が重要な役割。 1989年 → 地域統合 ヨーロッパ連合(EU)の発足 <1993年> アジア・太平洋経済協(APEC)の発足 <1989年> ・地域紛争・・・中東戦争、湾岸戦争、ユーゴスラビア紛争→国連が行う 平和維持活動の役割は大きい。 民間の団体や一般市民が中心となった支援活動を行って いる非政府組織(NGO)の活躍。 ソ連の解体→東西対立の解消 1973 第四次中東戦争 1986 ペレストロイカ始まる 1989 東ヨーロッパの民主化が高まる ベルリンの壁崩壊 1990 東西ドイツ統一 1991 ソ連の解体
ページ2:
Date 23 CHECK3 変化する日本 「55年体制の終わり、バブル経済の崩壊 →日本の国際貢献 ・日本の平和維持活動 (PKO) …<1992年>自衛隊の派遣→カンボジア <2001年>インド洋沖合いに派遣。 ・55年体制の終わり…自民党を与党、社会党を野党第一党とする 体制の終わり。 ・バブル経済…<1980年代末>バブル景気→<1991年〉に崩壊 →長期にわたる平成不況。 ・日本の国際貢献・・・グローバル化が進む→日本の役割は大きくなる。 →「持続可能な社会」の構築。
他の検索結果
おすすめノート
閲覧履歴
このノートに関連する質問
中学生
歴史
日本歴史人物で自信がないので、教えてもらえないでしょうか。 他にも語呂がいい覚え方があったら教えてください。 お願いします。
中学生
歴史
🟥は、経済発展や経済成長ではダメですか?
中学生
歴史
天皇が人間宣言を行った理由は? 二十五字以内で書きなさい。 どのように答えればよいですか? わかる方教えてください🙇🏻♀️⤵︎
中学生
歴史
非核三原則で、持ち込まさずと持ち込ませずはどちらが正しいですか?どちらでもよいのでしょうか? テストで迷わないための質問です🙇🏻♀️
中学生
歴史
中3社会の歴史です。 「ASEAN」と「APEC」の違いってなんですか??( '-'* )? わかりやすく教えてください!🙏🏻💫
中学生
歴史
④なぜですか? 日本の通貨からアメリカの通貨になるのではないのですか?
中学生
歴史
よくわかる社会の学習 歴史2・3の答えをなくしてしまいました。どなたか56ページから77ページの答えを送ってくださいませんか?お願いします。
中学生
歴史
世界人権宣言と国際人権規約はどう違いますか?
中学生
歴史
日露戦争に勝利したことで達成した条約改正について、具体的にはどのような成果が得られたか、簡単に教えてください🙇
中学生
歴史
歴史のレポートで、 「近代国家」日本が建設されたことによって政治や社会はどのように変化した? ということをまとめて欲しいです、、!
News
コメント
コメントはまだありません。