社会 冷戦の集結と国際社会

【教科書】東京書籍 新編 新しい社会 歴史

11

539

0

り ん か

り ん か

ノートテキスト

ページ1:

冷戦の終結と国際社会
Date 9
23
緊張緩和と日本外交
CHECK 1
緊張緩和
緊張緩和の進展→広がる日本の外交関係
<1955年>、アジア・アフリカ会議
<1962年)の間のキューバ危機の収拾、ベト
ナム戦争の終結。<1975年>
韓国との外交…<1965年)日韓基本条約を結ぶ
中国との外交…<1972年)日中共同声明で国交回復→<1978年)
日中平和友好条約で友好関係を強化。
・小笠原・沖縄…小笠原
づく1968年>沖縄→<1972年〉返還
非核三原則→「持たず、つくらず、持ちこませず」
<1971年〉
CHECK2 冷戦後の国際社会
東側陣営の崩壊…東ヨーロッパの民主化→東西ドイツの統一〈1990年〉
ペレストロイカくソ連、1986年>→冷戦の終結
東側陣営の崩壊→冷戦の終結、残る地域紛争」
→ソ連の解体
マルタ会談
国際協調への動き…主要先進国家共同体
首脳会議(サミット)が重要な役割。
1989年
→
地域統合 ヨーロッパ連合(EU)の発足
<1993年>
アジア・太平洋経済協(APEC)の発足 <1989年>
・地域紛争・・・中東戦争、湾岸戦争、ユーゴスラビア紛争→国連が行う
平和維持活動の役割は大きい。
民間の団体や一般市民が中心となった支援活動を行って
いる非政府組織(NGO)の活躍。
ソ連の解体→東西対立の解消
1973
第四次中東戦争
1986
ペレストロイカ始まる
1989
東ヨーロッパの民主化が高まる
ベルリンの壁崩壊
1990
東西ドイツ統一
1991
ソ連の解体

ページ2:

Date
23
CHECK3
変化する日本
「55年体制の終わり、バブル経済の崩壊
→日本の国際貢献
・日本の平和維持活動 (PKO) …<1992年>自衛隊の派遣→カンボジア
<2001年>インド洋沖合いに派遣。
・55年体制の終わり…自民党を与党、社会党を野党第一党とする
体制の終わり。
・バブル経済…<1980年代末>バブル景気→<1991年〉に崩壊
→長期にわたる平成不況。
・日本の国際貢献・・・グローバル化が進む→日本の役割は大きくなる。
→「持続可能な社会」の構築。

コメント

コメントはまだありません。

News