このノートについて

総合心理学部で行われたコロキウムです
※コロキウムというのは学会という意味で使われています
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
心理学
あなたの人間関係における短所と長所について社会心理学的に考察しなさいというレポートを書かなければいけないのですが、社会心理学的な考察とはどんな感じに書けばいいですか?
大学生・専門学校生・社会人
心理学
添削お願いします🙇♀️
大学生・専門学校生・社会人
心理学
公認心理師の資格を取るためには、大学院に行くか、指定の施設で実務経験を積むとあります。 実務経験とは具体的にどんなことをするのでしょうか。 回答いただけたら幸いです。
大学生・専門学校生・社会人
心理学
基礎心理学です 代表的な研究法の実験法のうち、調査法と観察法が想像しにくくて…簡単に教えてくださいm(*_ _)m
大学生・専門学校生・社会人
心理学
心理学でいい大学があったら教えていただきたいですm(_ _)m
大学生・専門学校生・社会人
心理学
フラッシュバルブ記憶を社会行動の観点から述べてください。 お願いします。。
大学生・専門学校生・社会人
心理学
心理カウンセラーの資格って その大学に行かないと取れませんか? 私は医療系も学びたくて、 看護だとしたら看護師の国家試験を取ってから 心理カウンセラーの資格も取りたいと思っています。 現実的に難しいのでしょうか?
大学生・専門学校生・社会人
心理学
心理学の研究法に関してです。 心理学の研究法には、「観察的手法」と「実験的手法」があり、操作あり→実験的手法、操作無し→観察的手法 と習いました。 操作=研究者が「原因」だと考える変数に人為的に手を加えること。 らしいのですが、まずこの意味が理解できません。 例えば、アルコールの摂取がテストの成績にどう響くかという実験があったとします。 被験者を30人集め、アルコールを摂取させた後にテストを行ったグループ、水を摂取させた後にテストを行ったグループ、それぞれ15人のグループを作りました。 この場合の、〝「原因」だと考える変数〟は、何にあたりますか? また、独立変数、従属変数はそれぞれ何に当てはめられますか。
大学生・専門学校生・社会人
心理学
臨床心理士になるため、大学院に行くつもりなのですが、入試方法が学校によって様々でオープンキャンパスなどにも行けてなく、私自身今2校しか志望しているところがないのですが、どういう風に皆さんは選んでますか。 そして何校くらい受験するべきなのでしょうか。 入試方法が研究計画書、面接なのですが、志望する理由などはしっかりあるのですが最近それがおこがましいのではないかと思い、どうすれば良いのか分からない状態です。 3つほど質問してしまいましたが一つだけでもいいのでお答えいただけると助かります。よろしくお願い致します。
大学生・専門学校生・社会人
心理学
古典的条件づけについてです。 具体例を上げて、無条件刺激・無条件反応・条件刺激・条件反応をそれぞれ教えてください🙇🏻♂️よろしくお願いします
News
コメント
コメントはまだありません。