このノートについて

高校1年生
化学基礎 第1章 物質の構成 第1節 物質とそこ構成要素 についてまとめました。

おすすめノート
【高1】化学基礎
16
0
【高1】化学基礎
9
0
化学基礎➊
5
0
高1化学基礎
7054
28
化学まとめ(1)
2279
23
【化学基礎テ対】物質の構成 〜化学結合〜
1379
0
【セ対】これだけは覚える!化学式一覧
1120
3
【テ対】酸と塩基
1005
2
ハイレベル化学 理論化学
975
8
【化学基礎テ対】物質の変化〜酸と塩基〜
761
10
【化学基礎テ対】物質の変化〜物質と化学反応式〜
711
0
このノートに関連する質問
高校生
化学
銀イオンが含まれる水溶液に、塩化物イオンと硫酸イオンが同時に含まれるとき、塩化銀(Ⅰ)と硫酸銀(Ⅰ)のどちらの沈殿が起こりますか? (水溶液は温かくないとします。) 原理とともに教えていただきたいです。
高校生
化学
この化学式の名称が、2-メチルプロペンになる理由をおしえてください。
高校生
化学
どなたか下の方を教えてもらいたいです!
高校生
化学
この問題の解き方教えてください🙇♀️
高校生
化学
化学の電池の問題です この問題の(3)で、電子は通るけど電流は流れないのがよく分からないです。 それとも電子は動きませんか?、
高校生
化学
これの(2)〜(4)が分かりません。 提出期限があと3日ほどしかないので、どなたか答えだけでも教えてくださりませんか💦
高校生
化学
有効数字、近似値についての質問です。(3)では√2の近似値が1.4とされており、それを使って(4)を計算すると71%、√2のままで計算すると72%になるのですが、近似値というのは全て計算を整理し終わった後に代入するものなのですか?それとも計算過程で代入し、3乗などしていいものなのでしょうか?(πの近似は3.1で、10の-8乗を計算しやすいようにaと置き換えています。)
高校生
化学
セミナー化学、基本例題36(2)の(イ)について伺いたいです。 NaOHの電離で生じたOH -で右側のH3O+が減る(平衡が右に向かう)というのは理解できるのですが、左側の酢酸がNaOHとの中和で減少し、平衡移動に影響する(平衡が左に向かう)ことはないのでしょうか。なぜ酢酸の増減を考慮しなくていいのかがわからないです。 よろしくお願いいたします。
高校生
化学
イオン化傾向の覚え方教えてください🙇♂️
高校生
化学
同一周期の元素では、原子番号が大きいほど原子は小さい。 ということについて質問です。 原子番号が増えるほど電子を引き付ける力が大きいから、半径は小さくなるという理由は知っています。 ですが、陽子の数が増えたら、同じように電子の数も増えるので、電子一個あたりの陽子が引き付ける力は変わらず、大きさも変わらないのでは、と考えました。 これはなぜ違うのですか?
News
コメント
コメントはまだありません。