公開日時
更新日時
◇◆理解◆◇中2まとめ
【教科書】新版 理科の世界2 大日本図書
230
14816
5
このノートについて

中学2年生
これで2年生の範囲はバッチリ!
カエル博士と学ぶ中2理科
見にくい箇所あったらスミマセン…
感想等お待ちしております♪
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
中3中和とイオンの単元の質問です。 2の(2)の解説の、「水酸化物イオンは2倍の800個である、硫酸イオンの数は半分の300個である亅 という部分で、 なぜ問題文に水酸化物イオンや硫酸イオンの数について書いていないのにわかるのかや 化学反応式とどのような関係があるのかについて分からないので教えて欲しいです💦🙇 写真の1枚目が答えで二枚目が問題です。
中学生
理科
(1)の問題で硝酸カリウム水溶液を使うのは何故ですか?
中学生
理科
水溶液に電流が流れる理由を答える時、電解質が熔けているから と、 水溶液中にイオンが存在しているから どちらが適切ですか?
中学生
理科
塩化銅水溶液の電気分解で、発泡ポリスチレンの板を使う理由ってありますか?
中学生
理科
中2の理科のイオンのところです!! 様々な液体に電流が流れるかどうかの実験で、「調べる水溶液を変えるたびに蒸留水で洗う」と書いているのですがなぜ蒸留水なのですか??水道水じゃだめなんですか?(・・?
中学生
理科
中二磁界の問題です (2)が分からないんですけどどうゆう意味ですか?
中学生
理科
ダニエル電池は、電流を流し続けると銅板は銅が付着し太くなっていき、亜鉛板は溶けて細くなっていくと授業でやったプリントに書いてありますが、ワークに亜鉛板は「表面がぼろぼろになる」と書いてあります。 どちらも正しいですが、どちらを書いたらいいのでしょうか、!?
中学生
理科
解き方が全然わかりません 丁寧に解説していただけると嬉しいです 答えは、800です
中学生
理科
この問題の(4)が全くわかりません😭 解説を至急お願いします!!
中学生
理科
この解説と、先生が書いたものが矛盾?してる気がするんですが、解説をお願いします🙇♀️
News
3ページの部分で吸熱反応のところ熱を発するではなく熱を吸収するの方がいいと思うよ!
すぐに、模試のために復習しなければ行けなかったのですが、わかりやすいノートで、とても役立ちました!
ありがとうございました。
「組織」が「織織」になってる気がします…💦
17ページの電流と電圧のところ、って関係が反対じゃないですか?違ったらごめんなさい🙇⤵
吸熱反応の説明が発熱反応と同じ説明になってます!