公開日時
更新日時
◇◆理解◆◇中2まとめ
【教科書】新版 理科の世界2 大日本図書
230
14520
5
このノートについて

中学2年生
これで2年生の範囲はバッチリ!
カエル博士と学ぶ中2理科
見にくい箇所あったらスミマセン…
感想等お待ちしております♪
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
①なのですが、何故アになるのか教えて欲しいです🙏
中学生
理科
(2)なんですが、解き方がわからないです。 答えは0.3アンペアなんですが、ボルトしかわからなくて... 問題の冒頭部分の〜4倍とかの部分を使うとしても、合成抵抗とかがわからないと求められないし、(1)の文とつながっているなら、この問題は(1)を元にとか書くべきですよね?
中学生
理科
電離と電気分解の違いを教えてくださいm(_ _)m
中学生
理科
写真のような0,6Vを超えるまで電流を流さない発光ダイオードの抵抗値はどのように求めればいいのでしょうか?電熱線などと異なる点があれば、理由を踏まえて教えていただきたいです。 よろしくお願いします
中学生
理科
この問題を教えてください!
中学生
理科
この問題で、①は「5」で正解なのに、②や③は「4.0」、「2.0」など、10分の1の位まで答えなければならないのですか? 解説していただきたいです🙇
中学生
理科
中2理科 これは磁界が変化しないので、電流は流れないのではないのですか?どこで磁界が変化してるのですか?(3)です。
中学生
理科
中2理科 なぜ、Yのほうが大きくなるのですか?Zのほうではないのですか?(4)になります。
中学生
理科
中2理科 下向きに電流が流れている導線の周囲の磁界の向きは 何向き回りになっていますか? 答えは右向きですが、どうやったら求められますか? 右手の法則やフレミングの左手の法則は使いますか?
中学生
理科
答えがついていない為教えてください。お願いします
News
3ページの部分で吸熱反応のところ熱を発するではなく熱を吸収するの方がいいと思うよ!
すぐに、模試のために復習しなければ行けなかったのですが、わかりやすいノートで、とても役立ちました!
ありがとうございました。
「組織」が「織織」になってる気がします…💦
17ページの電流と電圧のところ、って関係が反対じゃないですか?違ったらごめんなさい🙇⤵
吸熱反応の説明が発熱反応と同じ説明になってます!