公開日時
更新日時
【公民③】絶対に合格したい人のための要点まとめ
273
4728
0
このノートについて

中学3年生
軽い気持ちで見ると文字ばっかりで嫌になるかもしれませんが、事実私が受験生の時につかっていたノートです。絶対に合格したい人は活用してください
(くらしと経済~社会保障、公共サービス)
他の検索結果
おすすめノート
【高校受験】ひと目でわかる中3公民
4673
32
【まとめ】第5章 私たちのくらしと経済-生活・貨幣・市場経済
3519
10
【まとめ】第6章 現代の企業と政府の役割
3047
1
【まとめ】特別章 (復習)株式会社・金融政策・財政政策
2684
6
このノートに関連する質問
中学生
公民
なぜ答えがアになるのでしょうか。 詳しく教えてください!! また、大きな政府と小さな政府の違いはなんですか?
中学生
公民
この記述が合ってるか見てほしいです🙇 企業が競争をしないと、商品の価値が下がりにくくなり消費者が困るから。
中学生
公民
社債とは何ですか?
中学生
公民
イは❌なんですがなんで❌なんですか?教えてください🙇
中学生
公民
プリントから国際社会における "持続可能性" について教えてください
中学生
公民
プリントから 国際協調を実するために、 どのような組織があるのか 教えてください。
中学生
公民
公民の市場経済の問題なのですが、どのようにグラフを見て考えるのか分かりません 500円のとこか、1000個のところの曲線の交点を見てるのか分かりません。解説お願いします🙏
中学生
公民
(2)②の答えがイ、エになるのですがウも正しい回答にならないのですか?
中学生
公民
公民です。 この図の意味が合ってるか確認をお願いします🙇♀️ →・不景気のときは、日本銀行が国債を売って一般の銀行が貸し出せるお金の量を増やす。すると、通貨の量が増えてお金が回るようになる。 ・好景気の場合は、日本銀行が国債を一般の銀行から買って、企業や家計に貸し出せるお金の量を減らす。すると、通貨の量が減ってお金が回りすぎるのを抑える。 国債などの売り買いの所があやふやになっているので日本銀行が国債を売ったときと、買ったときにどうなるのかも教えて欲しいです💦
中学生
公民
公民です。 この図の意味が合ってるか確認してほしいです🙇♀️ →お金に余裕のある人が貯金を融資として不足している人に金融機関を通して貸す。不足している人は借りた分を貸付利子として金融機関に返す。金融機関は貸付利子の幾らかを収入として得て、融資として余裕のある人から貰った分より多くして返す。
News
コメント
コメントはまだありません。