このノートについて

テスト勉強用に、生物基礎の免疫の範囲をまとめました。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
生物
異化反応に当たる分解反応で〜ATPのエネルギーを必要としないとあるんですが、同化異化反応ではATPエネルギーのやり取りが行われるとならったんですがなぜアミラーゼによるデンプンの分解はATPエネルギーを使わないんですか?
高校生
生物
生物基礎の問題です この問題の答えは②なのですが、なぜ誤っているのかがわかりません。 説明をお願いします!!
高校生
生物
免疫記憶で作られた記憶細胞は再び同じ病原体が入ったら素早く反応しますが、それによって2度目の症状は軽く済むのか、アナフィラキシーショックのように過剰に反応してしまうのか、どっちですか? 早めの回答お願い致します🙇♂️
高校生
生物
②、③、④、⑧に入る語句が分かりません 解答が無いので教えて頂きたいです🙇🏻♀️
高校生
生物
生物基礎です 肝臓の構造という範囲にでてきた図なのですが、 毛細血管がまとまるとか展開するとか、意味がわかりません。 わかりやすい説明をお願いします🙇♀️
高校生
生物
リードα 基礎例題15 (3)②が解説を読んだのですがよくわかりませんでした。未発達の時期に非自己の抗原が侵入すると、その抗原に反応するリンパ球が排除され、免疫寛容(自己成分に対し免疫反応が生じない状態)が起こるから、成体になっても免疫反応が起こらないとあるのですが、未発達の時に非自己の抗原が侵入しても、まだ発達途中だから非自己のものでも自分のものと思ってしまうからという解釈であってますか? また、なぜそうなるのか教えていただきたいです どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
高校生
生物
リードα 基礎チェック5 5のオについての質問です。私はここは血液凝固が起こるから血小板と血ぺいだと思ったのですが、答えはヘモグロビンでした。 なぜそうなるのか知りたいです。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
高校生
生物
生物基礎の免疫の範囲の問題です。 合っているか教えてください。
高校生
生物
生物基礎の免疫の範囲の問題です。 合っているか教えてください。
高校生
生物
酸素解離曲線、免疫についてです ①肺胞での酸素ヘモグロビンの割合は90%で、組織での酸素ヘモグロビンの割合は25%です。 ハイで酸素と結合したヘモグロビンのうち、組織で酸素を放出するものの割合は何パーセント? ②免疫にはたらく細胞において、胸腺で分化・成熟する細胞 ③適応免疫において記憶細胞として残る細胞 (語群:マクロファージ、好中球、B細胞、NK細胞、樹状細胞、T細胞) これらの問題の答えを教えていただけると嬉しいです。
News
笑笑
そうですね〜
私は都会より田舎の方が楽しいです!(o^^o)
都会って近所付き合いが全然ないなって感じました(´口`)↓↓
でも、都会の忙しさは大好きです♡
>>ひびきさん
初めまして(*・ω・)
コメント有難うございました♡♡
お褒めの言葉本当に嬉しいです。゚(゚´ω`゚)゚。
これからのモチベーションアップにもなりました⤴︎⤴︎
また覗いていただけたら嬉しいです♡
おお♬ 四国出身なんですね(〃ω〃)
私は生まれも育ちも四国なのですが、
大学では出て行く予定なので
今のうちに田舎を満喫しておきたいと思います←
本当に有難うございました♡♡
はじめまして\(ϋ)/
文字やイラスト、色づかいが可愛らしくて憧れちゃいます♡ᵕ̈*⑅
文字もすっきりしているし、構成もきれいで見やすいノートだなぁと思いました!
私もこんなノートが書きたいです❁
これからのノートも見てみたいと思いました(♡ >ω< ♡)
ノートには関係ないのですが四国に住んでいらっしゃるんですね!
私は四国出身です✨住んでいるところは違いますが...
接点があって嬉しいです♪
これからのノートも楽しみにしています٩꒰⑉•ᴗ•⑉꒱۶