このノートについて


このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
心理学
公認心理師の資格を取るためには、大学院に行くか、指定の施設で実務経験を積むとあります。 実務経験とは具体的にどんなことをするのでしょうか。 回答いただけたら幸いです。
大学生・専門学校生・社会人
心理学
どういうことでしょうか??
大学生・専門学校生・社会人
心理学
授業中、先生が教室を回って自分の隣に来て書いてるところを覗き込んできたり、友達に見られていたりする状況で字を書くと震えが止まりません。見られる前は普通に書けるのに、見られた途端震えが出始めます。心無しか心臓もドキドキが止まらないです。調べてみると書痙?みたいなものに当てはまるらしいのですが、これはほっといて治るのを待つしかないでしょうか?親に相談する勇気はあまりないです・・・
大学生・専門学校生・社会人
心理学
基礎心理学です 代表的な研究法の実験法のうち、調査法と観察法が想像しにくくて…簡単に教えてくださいm(*_ _)m
大学生・専門学校生・社会人
心理学
心理学でいい大学があったら教えていただきたいですm(_ _)m
大学生・専門学校生・社会人
心理学
偏見は「悪い」という考え方が一般的ですが、逆に偏見のメリットはあるのでしょうか? 是非教えていただきたいです🙇♂️🙇🏻♀️
大学生・専門学校生・社会人
心理学
フラッシュバルブ記憶を社会行動の観点から述べてください。 お願いします。。
大学生・専門学校生・社会人
心理学
社会行動の観点からのフラッシュバルブ記憶についての教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
心理学
心理カウンセラーの資格って その大学に行かないと取れませんか? 私は医療系も学びたくて、 看護だとしたら看護師の国家試験を取ってから 心理カウンセラーの資格も取りたいと思っています。 現実的に難しいのでしょうか?
大学生・専門学校生・社会人
心理学
スキナー箱を使ったラットの実験についての説明で、 ①ラットが反応レバーを押すという行動を取ることを事前に訓練するために、反応形成と呼ばれる手続きをとる。 ②ラットが餌トレイに落ちたペレットを食べることを事前に訓練するために、確立操作と呼ばれる手続きを取る。 これはどちらが正解でしょうか。
News
コメント
コメントはまだありません。