このノートについて

国語・現代文の長文読解のコツをまとめました!
それを踏まえて、今年2016年の1月に行われた、センター試験の国語の第1問、問2を一緒に解いていきましょう。

コメント
おすすめノート
【セ対】現代文はイロチヒブタで攻略!
674
4
小論文 ポイントまとめ
479
0
✐¦評論問題を10の記号でやっつける!
302
12
現代文解法の新技術
257
0
現国-こころ-
195
1
小論文の簡単な書き方
175
0
模試直しノート(現代文)
162
2
現国 数研出版 <I was born>
124
0
【セ対】現代文 〜読解のコツまとめ〜
87
0
【テ対】小論文書き方講座【受験サプリ】
84
0
【現代文】明治・大正文学史
80
2
ことわざ・慣用句 43
73
0
このノートに関連する質問
高校生
現代文
高校 現代文 この問題は誤りを見つける問題ですが、誤りが見つけられず、困っています! わかる方教えてください!
高校生
現代文
高校 国語 4.5の2問です! 私はそれぞれ、答えは2と1と考えたのですが、合っているか解説をお願いします!
高校生
現代文
【欲望と資本主義】のノートを誰か見せてください〜🥺全然内容が分からないです…どうかお願いしますm(_ _)m
高校生
現代文
高校一年現代文の「時間と自由の関係について」で質問です。 永遠の時間とは何を指しているんですか??
高校生
現代文
(至急)より多くの方の意見を求めています。 今日で言う"社会"とはsns上でのつながりも含まれると思いますか? "社会"の定義でいうと、共同生活をする形態、人間が構成する集団社会の総称となります。そうなると、"社会から逃げている人"は直接的な人間関係だけでなく、sns上でも孤立していることになりますか? 上手く言葉に表せなくて申し訳ないですが沢山の意見をくださると嬉しいです🙇🏻♀️
高校生
現代文
現代文Bの言葉と貨幣の質問です! 2重の基盤とありましたが、つまり端的に言えばどういうことなのでしょか? 至急お願いします🙇♂️
高校生
現代文
至急お願いします! 題名:自然と人間の関係をとおして考える 作者:内山節 の定期テストを行った方々、どんな問題が出題したのか教えてもらいたいです🙇♀️
高校生
現代文
現代文B 教育出版の学習課題ノートの「山月記」の解答送っていただけませんか?
高校生
現代文
現代の国語の「ルリボシカミキリの青」についてです。 ・p14 11行目「君がちゃんと道を踏んでいる」とはどうい うことか。 ・p15 2行目「でもその光は果てしなく遠くにある」とはど ういうことか。 それぞれ教えてください🙏
高校生
現代文
この文章は、現代文の先生が作ったもので、最低三か所、文章を批判しないといけないです。ポイントは以下の通り。 ・説明の順番は適切かどうか。 ・余計な内容の文章が入っていないかどうか。 ・説明が不足している部分があるかどうか。などなどです。 1つは自分で批判出来たのですが、あと2.3個のおかしいなと思った箇所を教えて欲しいです。😭😭😭😭😭 なるべく早めに教えて欲しいです。🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️😭😭
News
わたし、この春休み現国はセンター対策問題を1日一個必ずやってたら、下線部の言い換えとかの問題を出来るようにしたら、コツをつかんだら半分は越えるようになったんです
でも残りの20点は国語力なのかな、って思って記述国語をやってるんですけど、自分はセンターでマークの国語しか使わないんです
記述時間かかるし、勉強法があってるか不安ですどう思いますか?
>すうさん
コメントありがとうございます。
ですが、申し訳ありません。
私は、私立文系を一般入試で受験したので、センターは受けていないんです。
このセンター国語のコツは、友人の塾講師に聞きました。
私個人の意見としては、時間が掛かってしまい、センターで使わないのであれば、記述国語はやらないで良いと思います。
現代文の速読の参考書はいかがでしょうか?
私は、高校時代、速読が得意だったのでそれも役に立ったかなぁと思います。
わざわざありがとうございます😭💖🙏
塾の講師に聞いたら、時間ないしセンターだけでも力つくよっていわれたんですけど、
塾長はUPグレイドやチャートも同じやつを出来るまで何周もしろってタイプで国語も1年間ずっとセンター問題集だけだと国語力つかないから記述式をやれ、っていわれて、、
他のかたにもクリアーで聞いたんですけど、みんなやらなくていいっていってて、、
現代文の参考書ってなんですか?
私は、記述式国語ではこれつかってます少しやって意味あるのかなって迷ってきた感じです
>すうさん
少しでもお役に立てれば良いのですが、私は大学生ではなくて社会人なんです。(Clearには社会人カテゴリが無いので、大学生カテゴリでやってます。)
私が受験したのは10年前で、その時と大分傾向も変わってると思います。
すうさんご自身のやりやすい方法が一番だと思います。やりやすい方法は、沢山勉強をやってみないと見つけられないので、まずはその記述式国語の参考書をやってみるのも、手だと思います。
長い目で見ると、無駄な勉強は1つも無いと私は思っているので、時間があれば様々な勉強法を試してみるのがオススメです。
なるほど、わかりましたありがとうございます!!