このノートについて

清少納言の「雪のいと高う降りたるを」です!
1段目☞本文
2段目☞口語訳
3段目☞語彙
4段目☞文法や本文の詳しい説明などです!
見開き2ページ分で一つです。2、3枚目の写真は見開き2ページのところを拡大して載せてあります!

このノートに関連する質問
高校生
古文
この傍線部の訳が「くれぐれもよくしなさるほうがよい」という訳なのですが、「くれぐれも」はどの部分の訳なのか教えてください。
高校生
古文
至急!回顧と懐古の意味の違いを教えてください。
高校生
古文
「さがなし」の意味の、(性質)が良くないの(性質)とは具体的にどうゆうものを指していますか?教えてください。
高校生
古文
この「傾け」とはどういう意味になりますか??
高校生
古文
足ずりをして泣けどもかひなし の泣けどもを 「泣いても」と逆説の恒時条件で口語訳したんですけど合っていますか? (解説では逆説の確定条件で「泣くけれども」と訳されていました)
高校生
古文
古文の助詞の良い覚え方を教えて欲しいです また、意味や用法、訳語など覚える事が多すぎて、覚えられません…💦 優先して覚え無ければならないもの(?)も教えて欲しいです…! 例えば、写真の「が」だと何を覚えれば良いですか?
高校生
古文
徒然草の無益のこと〜というお話で 最後の方に四つのこと倹約ならばとあります。 回答にこれはナリ活用と書いていたのですが、どのような意味なのですか?
高校生
古文
「やうやう起きゐて見たまふに」を現代の仮名遣いとは異なる仮名遣いで記されいてる単語を全て抜き出せ という問いで、 答えは、やうやう、起きゐ、たまふ でした。 「起きゐて」は、「起きゐ/て」とわけられるのですか?ネットで調べると、「起き/ゐ/て」と分けると書いてあったのですが… 教えてください。
高校生
古文
この問題の解き方のコツなどあれば教えて欲しいです。現代語訳を見てからしか答えが判断できませんでした。
高校生
古文
古典です。 (1)の④の文節の種類を答える問題で、答えは連用修飾語だったのですが、"水に"が、動詞である"あらず"を修飾しているため、"水に"は連用修飾語の働きをしているといえるのですか?
News
コメント
コメントはまだありません。