このノートについて

4(2)の比の出し方が分かりません。
解説みても理解出来ませんでした。
教えてください!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
質問
中3です、最近外が暑すぎて外に出れないし塾いけないです 家から塾まで約30分かかります[自転車ないです そして夏服がなくて長袖と長ズボンしかありません 自習室行ったらわからないとことすぐ聞けるのですが 家のほうが落ち着くし集中できます 暑くても自習室行った方がいいのでしょうか?
中学生
質問
スタプラの質問です🙇🏻♀️ ステータス 単位 カテゴリ はどういう設定にすればいいのでしょうか? はじめたてで何もわからないのでこの3つがどういうものなのか教えてほしいです!
中学生
質問
新、中3です。 まだ教科書は配られておらず、習う内容がわからないので、もし中3だった方がいらっしゃれば、どの教科でもいいので教えていただきたいです。 例)理科 化学 化学変化とイオン(化学式)など それと、よろしければ中3の学習に向けて要復習の場所があれば教えてほしいです。
中学生
質問
同類項の並び替えについて質問です。 最初に式を簡単にし、AとBの式を代入するところまでは理解できたのですが、その後の同類項の並び替えがわかりません。 yが先にあるため22yが最初に来るものだと考えたのですが、答えだと-7Xが先に来ていてよくわかりません… 同類項の順について解説をお願いしたいです。 問題が見づらくすみません。
中学生
質問
同類項の並び替えについて質問です。 最初に式を簡単にし、AとBの式を代入するところまでは理解できたのですが、その後の同類項の並び替えがわかりません。 yが先にあるため22yが最初に来るものだと考えたのですが、答えだと-7Xが先に来ていてよくわかりません… 同類項の順について解説をお願いしたいです。
中学生
質問
勉強についての質問です。 4月から受験生なのですがどの参考書がいいかとか全然分からないんです💦 なのでおすすめの参考書やみんなが使ったことある参考書を教えてください。
中学生
質問
来年から中3の受験生です!! 自分ではほんっっっとに勉強しないといけない って思ってるのになかなか勉強のやる気が出なくて 焦ってます。なにか心にくるひと言お願いします。 質問の場面なのに勝手なこと言って申し訳ないです。
中学生
質問
ごめんなさい! 問題を質問って言うか、疑問なんですけど高校の推薦で英検2級もってたらいけますかね? 場所によっては変わると思うのですが、推薦基準を教えてほしいです!
中学生
質問
全く勉強に関係のない質問です。 現在、肩に髪の毛がつくくらいの長さなのですがそこからこの画像まで伸ばすのにどのくらいの期間が要りますか?
中学生
質問
今年の四月から受験生になります。 でもいざ受験勉強と言われてもなにをやればいいのか さっぱりわかりません 😿💭 中1中2の復習をやったほうがいいらしいんですが、 どうやればいいですか?私のイメージだと、 ワークの章末問題や定期テストをもう一度やるとか? ですかね。塾行ってないのでわからんです 🫨 受験を乗り越えた皆さん同い年の人教えてください!
News
丁寧にありがとうございます!
頑張ります( *o* )笑
こんにちは^_^
とりあえず答えは出ているので、
解説の考え方を書きますね。
最初の、
ND:EA=1:2
ですが、四角形AEDFは問題文から平行四辺形となっているので、
AE=DFとなりますね。
で、点NはDFの中点となるので、
ND:DF=1:2となるから
AE=DFより
ND=EA=1:2となるわけです。
次に、AD:CM=2:1となるのは
四角形ABCDは平行四辺形なので
AD=BC
また、点MはBCの中点だから
BC:CM=2:1となるので
AD:CM=2:1となりますね。
また、答えがすでに出ているのでわかりやすく書くと、
△NGDの面積を2とすると、
ND:EA=1:2より△NGDの面積:△EGAの面積=1:4となるので△EGAの面積は2×4=8で8となります。
またND:EA=1:2だから
GD:GA=1:2となるので△EGAの面積:△EDGの面積=1:2
で△EGAの面積=8より△EDGの面積=4となるので
△AED=8+4=12…①
次にAD=BC,BC:CM=2:1より
AD:CM=2:1となる。
また△AED∽△CEM…②
だから
AE:CE=2:1となるため
△AEDの面積:△ECDの面積=2:1
△AEDの面積=12なので、△ECDの面積=6
となって△ACDの面積=12+6=18
となる。
△ACDの面積=△CABの面積なので
△CABの面積=18…③
最後に、
②から
△AEDの面積:△CEMの面積=4:1となるので①より
△CEM=12÷4=3
で△CEM=3という事は、
四角形ABME=△CAB-△CEM
なので、18-3=15となるので
四角形ABME=15となり、△NGD=2だから
四角形ABMEの面積:△NGDの面積=15:2
となります。
がんばってください^_^