公開日時
更新日時

教えてください

2

118

6

このノートについて

ベル♡

ベル♡

コメント

ベル♡
著者 ベル♡

ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))

三代目本田屋
三代目本田屋


y=ax^2にそれぞれの座標(1,3)(3,3)を代入すると答えがでます。
1/3≦y≦3
ですね。

⑵a=1という事はy=x^2となる。
△ABP=3という事は、
AB=2だから、線分ABからの距離が3の座標を求めれば良いので
ABのy座標=3より
求める座標=3+3または3-3
なので
6,0となる。
y=6,0となる点Pは
6=x^2
x=±√6
0=x^2
x=0
となって、求める座標点Pは
(-√6,6)(0,0)(√6,6)の3つとなる。

頑張ってください^_^

三代目本田屋
三代目本田屋

まず点A,点Bの座標を求めます。
点A=(-4,4)
点B=(2,1)となります。
次に△AOBの面積を求めます。
△AOB=6×4-(9+1+8)=6
もしくは
△AOB=2×(4+2)×1/2=6
で面積は6となります。
次に、△ABCの底辺をBCとすると
高さは2-(-4)=6
となるので、
BC×6×1/2=6
よりBC=2となる。
点Bのy座標=1なので
点Cのy座標=1+2=3
となり、
求める座標、点C=(2,3)
となる。

△AOBの面積の求め方ですが、
面倒臭いけども簡単な方法は、
直線ABの式を求めて切片を計算します。
で求めた切片は2になるのですが、
△AOBをy軸で2つに分けて考えると
切片が底辺で、高さがx座標の距離で計算できるので
△AOB=2×(4+2)×1/2=6とでます。

最初の計算方法は、
△AOBの座標が全てわかるときに使える方法で、底辺と高さがわからなくても計算できる方法です。

ベル♡
著者 ベル♡

すいません!あと二つ分かりますか?

ベル♡
著者 ベル♡

いつもありがとうございます

三代目本田屋
三代目本田屋

こんにちは^_^

⑴x^2-4x+1=0
x^2-4x+4=3
(x-2)^2=3
x-2=±√3
x=2√3
となります。

⑵x^2+6x-3=0
x^2+6x+9=12
(x+3)^2=√12=2√3
x+3=±2√3
x=-3±2√3
となります。

⑶x^2+8x-12=0
x^2+8x+16=28
(x+8)^2=28
x+8=±√28=±2√7
x=-8±2√7

⑷x^2-12x+9=0
x^2-12x+36=27
(x-6)^2=27
x-6=±√27=±3√3
x=6±3√3

ですね。
解くコツとしては、
xの係数を2で割った数がaとなるので、
xの付いていない数が
a^2になるように、両辺に足します。その時に右辺が負の数になるのは中学校では習わないので必ず足すことになります。
⑴を例にすると、
x^2-4x+1=0
ですが、-4の半分の数-2を2乗して
(-2)^2=4になるようにすれば良いので両辺に3を足せば
左辺がx^2-4x+4になりますので
x^2-4x+4=3
となり、あとは解答で書いた通りです。

News