このノートについて

大学で行う模擬授業の準備として
板書風にまとめたものです
あくまで授業ということを前提としているため
口頭で説明しようと思っているところは
書いていません
このノートだけで理解できるか
ぜひ意見をいただきたいです
よろしくお願いします
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
このノートに関連する質問
高校生
物理
この問題なのですが、バネののびというのは左右合わせて2つあるので答えを最後、2倍にしたのですが、答えは2倍にしていません。何故ですか。アです
高校生
物理
物理です。この問題をどうやって求めるか教えていただきたいです。
高校生
物理
321の(3)において、うなりの回数を求めるときは最初に絶対値をつけると思うのですが、なぜ解答は絶対値が外れているのですか?解答する際は必ず絶対値を外さないといけないのでしょうか?教えて欲しいですお願いします🙏
高校生
物理
この問題の答え方なのですが、どうして「右向きに」という言葉が不要なのでしょうか? どなたか教えていただきたいですm(_ _)m
高校生
物理
この不等式の解き方が分かりません。途中式を詳しく書いて頂けると嬉しいです🙇🏻♀️
高校生
物理
(1)の問題です。 距離の単位がcmなのに答えはm/sが使われていました なぜですか?
高校生
物理
高一物理です!明日テストなので教えて欲しいです! 大問16の(2)(3)についてです。 答えではどちらともv²-vo²=2axの公式を使っていたのですが、(2)はx=vot+½at²、(3)はv=vo+atの式でとくことは可能ですか?この二つの式でとくと答えが合わないので計算式もできたら載せて欲しいです
高校生
物理
傾きの角30度の粗い斜面上に質量4kgの物体を静かに置くと、物体は斜面上をすべりおりた。斜面と物体との間の動摩擦係数を0.20とする。(1)物体に働く力を矢印で示せ。という問題なのですが、解答は垂直抗力、動摩擦力と重力のみを書いているのですが、物体と斜面がつりあっている力、動摩擦係数が斜め右上矢印にあるのに対し斜め左下矢印などはいらないのですか?そもそもこのような力は働いていないのですか。教えてください。
高校生
物理
画像の問題の答えを教えてください。お願いします!
高校生
物理
問6の変位を教えてください
News
こちらこそコメントを返して頂き
ありがとうございます。
公式を覚える前に教科書の証明に不備はないか?
この様な記述をするのは何故か?
を考える癖がありつい意識してしまいました。
相加相乗平均の成り立ちも幾つもあり
その1つとしてこの様な流れで
説明するとこの分野の見方が広がり
有意義な物になると私も思いました。
授業頑張ってください。
よんりゅうさん
コメント遅れましてすいません
確かにこれを"証明"として見れば
よんりゅうさんの言う通り
不備があります
よんりゅうさんの言う通り
この証明だけでは"xy≧0"
の時に限ります
なので
xy<0の時も証明する必要があるのですが
相加相乗の成り立ちを
知ってもらうのかを考えて書きましたので
しかし
授業では言わないといけない
条件であると思いました
それを考慮し授業に取り組みたいと思います
貴重なご意見ありがとうございました
相加相乗平均の所の導入が私は難しいと思いました。
証明通りに読めば『なるほど』と思いますが
無理矢理表すと、という所が引っかかりました。
xy≧0のときは成り立つということで
いいのでしょうか?
教科書の証明と違うからかも、しれませんが
証明がユニークで2乗が出てきている分
難しいと思いました。
恒等式からの繋がりでこの様な証明に
なったのでしょうがないと思いますが。
私は勉強を教わる側の立場ですので
学力がある訳でもないのですが
ただの意見だと思って聞いて頂ければ幸いです。