公開日時
更新日時

大学受験の質問です!

3

187

9

このノートについて

なっつ

なっつ

コメント

なっつ
著者 なっつ

すいません、携帯の不具合があり、やっとアプリが復元できました。m(_ _)m
英語は隙間時間を有効に使うことですね。
漢文は過去問を丁寧にやってます!
NaOさんは本当に受かりたい気持ちが高かったんですね。
正直、それを聞いてると自分は本当に行きたいのかな?と考えてみると、まー私立でも…ていう感覚かもしれません。
実際、今全然時間が取れてません
模試も点数がガクッと理解と社会、国語が下がりました

NaO
NaO

3)家での勉強について
この話が、間違いなく一番僕は役に立てないです>_<。
人によって、勉強が捗る場所って本当に様々で…自宅が一番の人、図書館が良い人、少し雑音があるカフェが最も集中できる人など…更に、同じ場所で勉強をする人同士、例えば自宅派同士でも、無音じゃなきゃ嫌な人とCD・ラジオ・テレビ等を聴きながらが最適な人とに大別されます。そして厄介なことに、勉強が捗る場所が違う人同士、そして無音派か有音派かでも、何で相手がその場所でその方法(音の有無)で集中できるのかが、全く理解し合えないんです(´・ω・`)。

そして、「一番僕が役に立てない」と冒頭に書いた理由は簡単で、僕が自宅派、しかも無音派という希少種だからです…。大学の友達など僕の周りでは、何故かカフェ派がすごく多いです。図書館派が次に多いです。周りを見てると、全体的に、どこの場所でも、何かしらの音を聴きながら勉強する人の方が多い印象なので、自宅で音を聴かずに勉強する時が一番捗る僕は、この手の話で誰かと意気投合できたことがほぼ無いです^^;。コツも何も無いんで…どうすれば自宅で勉強が捗るかはアドバイスできないというわけです>_<。

ただ、自宅では勉強が進まない人の多くが言うことは同じで、「つい他のことをしてしまう(テレビを見てしまったり、漫画読んじゃったり、掃除し始めちゃったり、ネットサーフィンしちゃったり…)」ですね。僕が実家にいた受験生の時、もちろん実家にテレビは有りましたし、僕も漫画・ゲームはたくさん持っていました。でも、勉強の途中でテレビなどに気が向くことは無かったです…掃除についても同じ感じで、実家に居た受験生当時も一人暮らしの大学生時代以降も、テスト期間はむしろどんどん自分の部屋が荒れていくタイプなせいで、期末試験最終日などは凄まじい状態でした。テレビ等を我慢して勉強してるわけでもなく、勉強後に時間が余っていたら娯楽に使うか早く寝るか考える、という感じです。部屋の掃除をし始めるタイプの人に、「家で、勉強しよ〜と思っても、何となく掃除をしてしまう。どうしたら良いかな?」と時々聞かれますが、「勉強しよ〜…よし、終わったし寝るかー」という具合の僕には、"何となく掃除"の発想が分からないので、何も言えないんです。。。

従って、直接的なアドバイスは、申し訳ありませんが言えません>_<。ただ唯一言えるとしたら、あなたは図書館派みたいなので、図書館を最大限に利用するのが良いのでしょう、ということくらいです。。。

3コメント欄にわたり、ずいぶん長くなりましたm(__)m。

NaO
NaO

すいません、続きです。

2)漢文
センター漢文は、正直どうやるのが良さそうか把握してないですが^^;…解いた過去問の文章は現代語訳を見なくても全部内容が理解できるくらいに、丁寧に理解していってはどうでしょうか?英語に比べると漢文は文法的な決まりごとも少ないですし、単語(?)も漢字から何となく分かるケースもあるので、いわゆる精読が良いかもしれません。あとは、センター漢文の問題のパターン(センターなので、何がどの順番で聞かれるかは、ある程度定まっているはずです)を把握した上で、どのタイプの質問で間違えることが多いか等、センター漢文の問題内での自分の弱点を把握するのも、点数を上げるには大事だと思います。

あとは自宅での勉強についてですね、次のコメントに書きます〜。

NaO
NaO

なっつさん。英語、漢文、家での勉強の3点について、順に僕の意見を述べますね〜。それぞれ分けて書くので、コメント数が増えちゃいますが、ご了承くださいm(__)m。

1)英語
上の方の意見と僕の意見には、似ている所・違う所がありますが、一般的に勉強法というものは十人十色なので、どちらも参考にはなると思います(^^)。自分に合いそうなものをつまみ食いする姿勢で読んで下さい。
英語の文章問題はどれくらいの長さのものを選べば良いかは、残念ながらテストの点数だけでは判断が不可能で、僕にはピンポイントの助言はできないです。下記のように、また、上の方が仰るように、あなたがつまずいている箇所で変わります。しかし、あなたの英語力の"段階"の大まかな推測は出来るので、ご自身が下記(i)(ii)どちらの段階に居るかを、まずご自分で評価して下さい。各段階ごとにまずすべきことも併記しますので、参考にしてください(^O^)/。

(i)語彙力が足りない
語彙力が足りない、つまり、知っている単語や熟語の数が少なく、どう使うかも良く分かっていない時は、1文に未知の単語・熟語が多すぎて、どんなに根性があっても長文を読み切る前に力尽きます。
もしあなたがここの段階なら、かなり短めの文章か、もしくは、1文ごとを読む訓練をしつつ、同時並行で単語・熟語を覚えることから始めましょう。
(なお、文法ですが、白状すると僕は、英文法に特化した自主勉強を中学生の時から大学卒業まで、ほとんどしたことが無いので、文法の勉強に対する意見は、多くの人と対立します。実は、僕は文法用語もほぼ覚えてません。文法を重視する人には、大いにバカにされそうです>_<(笑)。でも、こんな感じの僕でも、センター英語で9割後半、東大二次英語で60%以上を取りました。単語・熟語を覚える時に、具体的な使い方を同時に覚えていったからです。…持論の展開をし過ぎるとコメントがますます長くなるので、今週中にノートにまとめますね(今、「あ、書こう」と思いました 笑)。もし興味があれば見に来てください〜。)

(ii)経験が足りない
1文あたりの未知単語数はたいてい1〜3個以下だけど、何故か英文を読むのにとても苦労するなら、あなたはここの段階です。この場合だと、読み慣れていないだけの可能性が高いです。
でも、いきなり長い文章に挑戦すると結構疲れちゃうと思うので、短め〜中程度の長さの文章を読む訓練をまずしましょう(読み終えて、未知の単語のリストアップも終えて、和訳も把握した後に、クタクタになっていないかが目安になりそうです^^)。

段階は(iii)以降もありますが、あなたの「とても苦手」という言葉から察するに、(i)〜(ii)のどちらかに当てはまると思います。

漢文などについては後ほど、またここを探してコメントしに来ますね〜(^O^)。

ゲスト
ゲスト

私のやり方として。
また、個人的意見として。
英語は、
単語と文法と慣れ、そして日本語力の4つがあれば、一定の結果が表れます。

長文を読んでいて、一文に3つも4つも分からない単語が出てくるときは、
おそらく単語力が足りていません。

一文の各単語は分かっていても、文章として読めなければ、文法が足りていません。

一文に、時間がかかりすぎるようだと、
慣れが足りていません。

長文の流れが見えないときは、日本語力が足りていません。
(補足すると、文章の流れは、どんな言語でも似ています。いくらか書き方は違えど、流れは同じなのです。使っている文字が違えど、書かれている内容は一つなのです。)

どこでつまずいているか分からないですが、
単語は、移動時間や、家ですこしリラックスしている時間に、単語帳を何度も読むことで解決しました。
文法は、長文を読むなかで、つまずいたときに、文法の参考書を読んで納得するまで、調べました。
慣れは、ここまでくれば、ただひたすら英文を読むだけです。過去問も使いましょう。
日本語力は、普段の会話から、意識して正しい日本語、論理立てをするようにしましょう。

頑張ってください❗

なっつ
著者 なっつ

すいません切れてしまいました。

私は英語と古典系がとても苦手です。
英語は試験のような英文からやるのか短いものからやった方がいいのでしょうか?
古典では漢文の勉強のやり方が特にわかりません。
また、図書館では出来るのですが家での勉強がすぐに飽きて机に向かえません。どうしたらよいのでしょうか?
答えられればでいいので教えて欲しいです。
お願いします。

なっつ
著者 なっつ

NaOさん
見方が分かりづらいのに本当にありがとうございました。
今までは全て同じように時間をかけていたのですが、優先してやるものを分けたほうが取り組みやすい気がしました!
やはり特に地理ですね。
それ以外は問題演習を重ねてというところでしょうか。

NaO
NaO

地理:
僕は地理選択では無かったのですが、問題形式が論述では無く選択式ならば、社会科の科目は全て、ただ覚えさえすれば点数が上がるものです。点数を見たところ、まだまだ暗記不足だと思われるので、徹底的に覚えましょう。全科目が選択式問題ならば、この科目が一番伸ばしやすいはずです。従って、優先度は最も高いと思います。

化基(化学では無く、化基だけを見て話します):
低得点で停滞しているので、もっとたくさん問題を解いていく方が良いでしょう。僕があなたの立場なら、あまり時間的余裕はないので、単元ごとの復習ではなく過去問を使った実践トレーニングをします。たくさん過去問を解いていれば、自分が特に苦手な問題のタイプや単元がやがて見えてきますから、もしテストまでにそれが見えれば、参考書の問題などを使って克服することで、点数は飛躍すると思います。化基の優先度は高めでしょうね。

生基:
14から24に上がっていますが、生基の得点データが2つだけしかないので、判断が難しいです。でも、まだまだ伸びるのは確かなので、僕なら化基と同様のやり方で勉強します。優先度はこれも高めでしょう。

まとめると、僕であれば、これからの勉強の優先度を、高い順に地理>化基&生基>英語&数学>国語として、試験対策を進めていきます。ただし、何度も言いますがこれはあくまでも僕の個人的意見で、しかも、あなたの科目の好き嫌いを全く考慮していないので、あなたがどの科目が好きでどれが嫌いかなどによって、(やる気が変わるでしょうから)若干は優先度を補整しないとダメかもしれません。

誤解のないように念を押しますが、優先度が一番低いと僕が言った国語は「やらなくて良い」、というわけではないです。あくまでも優先順位を付けただけで、試験ですから当然全部勉強すべきです。
時間に余裕がある受験生は極めて少数で、大半の受験生は危機感を覚えてこれから更に必死になります。「自分ならちゃんと突破できる」と信じて、あなたも必死に頑張って下さい。ただし、焦ることなく、常に冷静沈着を心掛けて下さいね。先に大学受験を突破した僕からの助言です(^O^)。

超長文で好き勝手に述べましたが、あなたの参考になれば嬉しいです(^^)。もし何か聞きたいことがあれば言って下さいね(僕のノートへのコメントで声をかけて頂けたら、確実に戻って来ます)。
では、頑張って下さい。僕は応援しています!

NaO
NaO

「無理ではない」と思いましょうね(^^)。何事もやってみないと無理かどうかは分かりませんし、勉強に限って更に言えば、無理だと思ったら二度と成績は伸びなくなるので。
写真の表の見方が若干分からないのですが、あなたがUPした写真を見て僕が思ったことを、順番に書いていきます(^O^)/。あくまでも僕の個人的感覚に基づいた意見なので、参考程度に捉えて頂きたいです〜。

国語(国語、現文、現古のうち、国語を見て話します):
1年〜2年にかけては成績がぐんぐん上がっていますが、3年になってから頭打ちになっているように見受けられます。国語は頭打ちになると伸ばしにくい気が(個人的には)するので、僕があなたの立場なら、国語は現状維持を心掛けて、他の伸びやすい科目を優先的にやります。国語の優先度は低めかもしれません。

数学(一番左の列と真ん中の列を見て話します):
点数のアップダウンが激しいのは、まだ問題慣れをしていないからだと思います。問題演習を積極的にこなせば、解法に共通のパターンが見えてきて、ジワジワと点数が上がってくるでしょう。数学の優先度は中程度でしょう。

英語(左端の列を見て話します):
点数がどんどん伸びてるので、今まで頑張ってきた結果が出ているのだと思います。ですが、残念ながら、まだ目標点には達していませんね。英語は、継続して頑張って居ればある時ぐいっと点数が上がることがあるので、毎日必ず問題を解く方が良いでしょうね。あくまで僕のやり方ですが、僕なら長文読解をメインにやって、文中の知らない単語をリストアップして覚えつつ、意味不明な文法事項が有れば参考書を見る、という感じで進めますね。リスニングが必要なら、その対策もすべきです。英語の優先度は中程度でしょう。

残り3科目は次のコメントに書きますねー(^^)。

News