このノートについて

・霧はなぜできるのか
・霧のでき方
・空気に含まれる水蒸気の量
・露点
・湿度 についてです

コメント
このノートに関連する質問
中学生
理科
中二理科の電流と磁界についてです ⑵の解説が載っておらず、分からないので解説をお願いしたいです
中学生
理科
光の単元です。(2)で「エ」が全反射する理由とどのようにpに到達するのかがわかりません また、なぜアーウの屈折光が下向きにいっているのか教えてください
中学生
理科
夏と冬に季節風がふくしくみは昼に海風、夜に陸風がふく現象と同じ仕組みと見てもいいのでしょうか?
中学生
理科
(4)教えていただきたいです🙇🏻♀️
中学生
理科
焦点を求める作図の問題です! 解答に解説が載っていなくて、分からなかったです🙇もしわかる方がいらっしゃいましたら、解説していただきたいです!
中学生
理科
理科の電気についての問題です。(2)の電熱線Yの抵抗の求め方が分かりません。
中学生
理科
教えてください🙏
中学生
理科
(5)の意味がわかりません。教えてください。
中学生
理科
電流が次回から受ける力についてです。 図はモーターのつくりを表したものです! 『電機子が回転をはじてる向きはア、イのどちらか』 という問題で、答えは『ア』です! 理由が分からなかったので教えていただきたいです💦 ⇩自分が考えられたところまで書いておきます🙇💦 右手の法則より、AがN極、BがS極だと思うので、 磁力は左から右だと分かるのですが、 図が分かりづらくて、電流が下から上?なのか手前から奥?なのか分かりません…。 出来れば、フレミングの左手の法則を使って解説していただけると嬉しいです。
中学生
理科
被子植物と裸子植物は、葉緑体を持っていなくて光合成を行わないんですか?
News
すごく分かりやすかったです! 助かりました‼︎ ありがとうございますー‼︎!