このノートについて

度数法と弧度法の関係を表した単位円と三角比表です。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
このノートに関連する質問
高校生
数学
なぜX+4になるのか教えてください。
高校生
数学
(2)の(ア)の解答のマーカー引いてある部分がなぜこの式変形になるのか教えて欲しいです
高校生
数学
写真一枚目の(2)の問題について質問です。 解説(写真二枚目)のマークしている部分で、 (X−α)のXに(β−α)を代入してそのまま進めていく と思っていたのですが、 Xに代入した後の括弧内は(β−α)となっています。 これは何か他の数が代入されたのですか? それとも何か他の計算があったのですか? 解説お願いします💦
高校生
数学
数Ⅱの三角関数です。 全体的に分からない為、解答と解説をお願いします。
高校生
数学
(2)なんですけど、計算方法はわかるんですけど、どのような問題の時にこうなるかがわかりません。教えてください。
高校生
数学
(3)です 2行目からどうなってるかわからないです😭 よろしくお願いします😭
高校生
数学
この問題でベン図はどのようになりますか。それだけ教えてください
高校生
数学
なんで4分の1じゃなくて3分の1なんですか?😭 よろしくお願いします!
高校生
数学
(3)(イ)の解き方が解説を見ても全く分かりません。何故12abを分解するんですか?
高校生
数学
(2)です 2行目から3行目にこうなるのは2枚目のやり方で合ってますか?違ったら教えて欲しいです🙇♀️
News
だから、分母が4と覚えました。
次に、分子ですが、
第1象限の分子は全てπ。
第2象限は90°[2分のπ]より大きく、180°[π]より小さくなり、分母に約分されない数。
第3象限は180°[π]より大きく、270°[2分の3π]より小さくなり、分母に約分されない数。
第4象限は270°[2分の3π]より大きく、360°[2π]より小さくなり、分母に約分されない数。
と、覚えました。
ある程度覚えたら、自分で小テストしてみてください!何度もやることで、すぐに思い出せるようになります!!
説明が下手なので、分かりづらかったと思いますが、読んで下さりありがとうございました。
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり、すみません。
私のやり方が合うかは分かりませんが、教えます^^
まず、分母の覚え方ですが、
x軸に近い(30°,150°,210°,330°)の分母は6。
y軸に近い(60°,120°,240°,300°)の分母は3。
(45°,135°,225°,315°)は45°が、0°[0]と90°[2分のπ]の半分なので[4分のπ]
弧度法のいい覚え方はありませんか?あれば教えて下さい!