このノートについて

他の検索結果
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
ピグー効果という例外を除いたとして、 単純に「貨幣市場が流動性のわなに陥っている場合には、物価の下落によって実質貨幣供給量が増加してもそれが国民所得の増加をもたらさないので、総需要曲線は垂直となる。」理由を教えてほしいです。
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
物価の変動によって国民所得が変わらないのは古典派はWの増減によってW/Pが増減すると考えているからですか?
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
図の横軸が古典派は労働量(N)[N=時間]なのにケインズ派では労働量(人)としているのはなぜですか?
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
ミクロ経済学の問題です! 解説も含めて教えてください🙏
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
ミクロ経済学です。 3番以降を教えて欲しいです!!
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
至急‼️ ある企業の供給曲線はMC=5Xという式で表すことができる。ただし、MCはある財の限界費用を表わし、Xはその財の供給量を表す。 完全競争市場を前提として、市場価格が25であれば、この企業は利潤最大化を目指して、この財をどこまで(いくつ)供給しようとするか。 回答欄に計算式と答えを書きなさい。わかる方お願いします
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
教養経済(ミクロ)の問題です。 (5)「供給曲線が左にシフトする要因として、賃金の下落が考えられる」が✕なのですが、これは何ででしょうか…?? 何故賃金が下がると供給曲線が右にシフトするのかがわからないです…
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
1】アメリカのある都市における夏季のピール 6 出セットの番要が以下のような高要曲線で表されるとする。 Qp = 80-4P+17, ただし、Qoはビールの需要量(単位:1,000セット)、Pはビール6年セットの価格(単位:ドル)、Tは夏季の平均気温(単位:°C) である。また供給は以下のような供給曲線で表される。 Qs = -80 + 16P, ここで、Qsはビールの供給量(単位:1,000 セット)である。 (1) 昨年の夏季の平均気温が30°C(T=30)であったという。昨年のビール6 キセットの均衡 価格と均衡帯給量を求めなさい。
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
至急です‼️ 次の需要曲線と供給曲線はどちらに移動(シフト)しますか?( )の中に、右 又は 左を記入しなさい。 ①子供が減少すると文房具の需要曲線は( )にシフトする。 ②給料日前になると外食への需要曲線は( )にシフトする。 ③美容室が増加すると美容サービスの供給曲線は( )にシフトする。 わかる方よろしくお願いします!
大学生・専門学校生・社会人
経営経済学
ミクロ経済学の練習問題の解き方を教えていただきたいです🙇♀️ 量が多くなってしまって申し訳ないのですが、どなたか教えてくださりましたら光栄です。 問題1.いま、多数の企業が生産を行っているある財の市場を考える。すべての企業の生産技術は等しく、1単位あたりの生産費用は20であるとする。一方、需要関数はD(p) = 100 -pで与えられるとする。 1. この財の供給曲線および市場均衡を求めなさい。 2. 消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 問題2. あなたはラーメン屋チェーンのオーナーで、A市にあるショッピングセンターに新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。このショッピングセンターには他にラーメン屋はなく、ラーメンへの需要は1日あたりD(p) = 500-p(ただし0≤pS1000)という需要関数で与えられる。また、ラーメン1杯を作る費用は人件費等を含めてちょうど400円であるとする。 1. ラーメン屋の利潤を価格pの関数F(p)、および生産量のの関数g(の)として2通り の方法でそれぞれ求めなさい。 2.利潤を最大にするためにはラーメンを1杯いくらで売ればよいだろうか。 3. 上の費用(1杯あたり400円)の他に、賃料として月々に120万円支払わなければならないとする。このときあなたはラーメン屋をオープンするべきだろうか(1ヶ月は30日として計算しなさい)。 問題3.あなたは次に、B市にあるショッピングセンターにも新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。ラーメン1杯を作る費用は同じく400円で、1日あたりのラーメンへの需要関数はD(P)=400-→(ただし0SpS800)で与えられているとする。 1.利潤を最大にするためにはラーメン1杯をいくらで売ればよいだろうか。 2. もしもA市とB市の両ショッピングセンターで、同じ値段を付けなければならないとしたら、共通価格をいくらに設定するのが最も儲かるだろうか。 3. いま仮に月々の賃料が60万円だとする。(1)(2)のそれぞれの場合についてB市に ラーメン屋をオープンすべきかどうか答えなさい(1ヶ月は30日として計算しな さい)。 問題4.ある財の市場の需要曲線と供給曲線が d = 330 -p, s = 2p (p:価格、d:需要量、s:供給量) で示されるとする。この財には1単位あたり30の従量税が課されるとする。 1. 課税前の消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 2. 発生する余剰の損失はいくらか。 問題5.次の要曲線、供給曲線が与えられたとする。 D:需要量,S:供給量,p: 価格) D= - 20+15 S=p 1.均衡価格、均衡取引量を求めよ。 2.均衡における需要の価格弾力性、供給の価格弾力性を求めよ。
News
コメント
コメントはまだありません。