社会:1~3オール学年、国家の成立

1

177

0

study girl

study girl

何を勉強しているかを青
年号をオレンジ
大事な単語を赤
その他の大事なとこを黄緑

というように、何色が何を示しているかを覚え、知りたい時に、ノートを用いるとき、このようなマーカーで区別をはっきりしておくと便利です!

⚠️色の使いすぎ、ひきすぎには、注意!
黄緑は、あまり大切ではない部分にひいても、そこまで注意してみることではないのでいいのですが、特に赤は、ほんとに大切な単語だけにしておくといいでしょう。
その単語の意味は、事前に調べておくと、より(`・ω・)bgoodです!

ノートテキスト

ページ1:

国家の成立
(
(聖徳太子)推古天皇の摂政となる。冠位十二階の制度、十七条の憲法
遣隋使の派遣
〈化〉 日本最初の文教文化。法隆寺や、その中にある
釈迦三尊像の
645年中大兄皇子(後の天智天皇)中臣鎌足らが
蘇我氏を倒す→公地公民など天皇中心の政治を
めざす。
<申の乱>天智天皇の死後におこる。→勝利した大海人皇子が
天武天皇となる。
令制> 701年、唐の律令制度にならい大宝律令を制定
班田収授法(6歳以上の男女に口分田を与え、
死後に返させる制度。租、調庸の税制、雑や
防人などの兵役・労役、五機七道の整備。
富本銭、和同開珎の発行。
<> 710年、奈良に都を移す。唐の都長安を手本とする。
<武天皇の政治> 国ごとに国分寺・国分民寺都に東大寺を建立。
東大寺大仏を造立。
吉田永年私財法>口分田の不足→新しく開墾した土地の
永久私を認める→荘園の発生。
平文化>
聖武天皇が仏教を保護、貴族中心の仏教文化。
遣唐使により中国大陸の文化が伝えられる。
正倉院宝物、唐招提寺(真)「古事記」「日本書記」「万葉集」など

コメント

コメントはまだありません。

News