このノートについて

dy/dxの方は理解出来るのですが、その後の第二次導関数の方が理解出来ません。
d^2y/dx^2=cost(dy/dtを微分したもの)/sint(dx/dtを微分したもの)ではないのですか??
媒介変数の仕組みというか基本的なこともついでに教えてもらえると嬉しいです。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
このノートに関連する質問
高校生
質問
期首資産、期首資本の求め方が分かりません。どのように求たらよいでしょうか…
高校生
質問
高校最初のテスト勉強は何をやればいいですか? また、どのように計画を立てればいいのでしょうか? 私の学校の偏差値は60くらいです。 わかりやすく教えて欲しいです。 お願いします🙇🙇
高校生
質問
判断推理の問題です。 解き方がよく分からないので分かりやすく教えていただけませんか?
高校生
質問
小論文です。 文章の書き方の例を挙げてください。
高校生
質問
公共の問題なのですが、 若者文化とはなんのことでしょう? 教えてください🙏
高校生
質問
皆さん地理歴史公民の勉強ってどのようにしてるんですか?質のいい勉強法を教えて欲しいです。
高校生
質問
体育祭のリレーについてです……。 50mを測ったらリレーの選抜メンバーに選ばれてしまいました。50mは良いんですけど、100mになるとバテてしまうんです。去年も選ばれてしまい練習で半周差あったのに自分のせいで追い抜かれた事が、完全なトラウマになりました。 体育祭は10月にあるのですが、今から体育の教師に言ったほうがいいですよね?でも、全学年全クラス50mの早い順でメンバーが決まるんですよ、、多分拒否するの無理ですよね…(泣) 本当に悩んでます。 断れる言い訳ありますか?
高校生
質問
教えてください!
高校生
質問
教えてください!
高校生
質問
新高1です 大学受験について何もわかっていないので教えて欲しいです 共通テストって数学絶対受けないといけませんか💧 MARCHレベルで数学を使わずに受験することは可能ですか、?
News
質問者じゃないですけど理解できました。
なんとなく流してたところが理解出来て良かったです。
よねさんもD→Aさんもありがとうございます。
なんか文字ばっかになったんで少しだけイラストも。
あ、dy/dxは「yをxで微分したもの」って意味です。
dy/dx=d/dx(y) と考えられます。
ここで、yをxで2回微分したものがd2y/dx2です。よく式を見てみると、dは2乗になっていますがyは2乗にはなっていません。
yを2回xで微分=d/dx ・ d/dx ・(y) だからです。dxは2乗になりますが、yは2乗になりません。
少し複雑ですが、また分かりにくい点があったら質問してください。
その先生のコメントはかなり的確です。
2回目のd/dx(dy/dx)を計算するとき、d/dxという記号は、「xで微分する」という意味ですが、
今回のように媒介変数表示の場合、dy/dxがtの式になってしまっており、xで微分するのが不可能です。
なので、d/dx(dy/dx)は計算不可能なため、式変形をします。
dy/dxはtの式なので、tで微分することは可能です。なので、まずはd/dtという、tの微分の式を作成します。
つまりd/dx(dy/dx)=d/dt(dy/dx)…と変形します。しかし、このままでは=ではありません。
dyとかdxも、ただの数字のように扱っていいので、勝手に分母にdtを作った分と、分母からdxを消した分の後処理をしないといけません。
なのでd/dt(dy/dx)の後に、×(dt/dx)が掛かるのです。
なれるまでは一見意味不明の式変形なのですが、丁寧に説明したつもりですので、何度か読んで理解してください。
私も最初かんちがいしてたんですけど、、
自分で勝手に写真のように理解してました。
今だに正確に言えないです、、
すみません。