【受験】数学 基本~応用まで
111
3378
3

受験生向けの数学ノートです。
数学の勉強法のところに誤字がありますが、気にしないでください!
すみません。
役に立つと嬉しいです。
汚くてすみません。
ノートテキスト
ページ1:
数学ノート 基本~応用までを載せています 入試の過去問もあります。 最後に勉強法もちょこっと 参考程度によければ..
ページ2:
数学は、とにかく問題を解くこと campusノートなどに問題集で間違えた問題や、 不安な問題をとにかく解きます。 テスト毎に20ページくらい私は、解いてます。 ☆テスト前☆ 提出物は、 最低3日間前には終わらせます。 そして、残りは、 苦手な問題に時間を費やします。 ここでポイント☆ 前日に数学は、追い込まないこと 追い込むと、頭が混乱して、テストが 頭に入ってきません。 だから、前日は、 自分で解いた苦手ノートを 復習するといいです
ページ3:
た! 受験生なので、ペースは、ゆっくりですが、 投稿していきます。
ページ4:
P33 ①(関数について、Xが3から9まで増加するときの変化の割合を求めよ。 M-81-27 (957) 273-24-4 (4) (2)関数なニーズについて、xの変域が2≦x≦1のとき、の変域は、 DDである。このとき、aの値を求めよ. M=-4 X-4, 7:01 (3)2つの関数y=axとy=4x+1について、xの値が1から5まで増加するときの 2 の関数の変化の割合が等しい。このとき、定数の値は? y=4x+1の変化の割合は4だから、 A-5-a×12 5-1 44 25a-a 4 -=4-1250-0=16240=160=12041= (号) (=) 6. ある中学校では、生徒会活動として牛乳パックの回収を行い、トイレットペーパーと 交換している。使用のパックは65枚、500ml用のパックは100枚でそれぞれトイレットペーパー 1個と交換してもらえる。これまで回収した牛乳パックは合計で1470枚あり、使用を あと45枚、500ml用をあと30枚回収するとトイレットペーパーを20個もらうことが できる。これまでに回収した使用のパックをx枚、500ml用のパックを枚として 連立方程式をつくり、それを解いて、これまで回収した使用のパックの枚数と 500ml用のパックの枚数をそれぞれ求めよ。 Sx+y=1470 +45 65 ①×13-②' te ②×130020x+900+130+390=26000 +30 + 20 ② 2024131=24710-② 100 y-1470-800 =670 X=800 Ly:670 7x =5600 1ℓ用800個 x =800 500ml用: 670個 13x+13y=19110 i) 20x#13g=24710
ページ5:
44.5 45.0 51.5 47.2 50.3 43.5 48.0 40.8 39.0 48.5 ↑上の表は、ある中学校の1年生の男子10人の体重(kg)を示したものである。 この10人の体重の範囲(レンジ)を求めよ E 一番軽い... 39.0kg 一番重い51.5kg 51.5-39.0=12.5 (12.5kg) Q D ←左の図のような、母線が12cmの円すいがある。この円すいの展開図 では側面になるおうぎ形の中心角は120℃である。 このとき、円すいの底面積を求めよ。ただし、円周率は兀とする。 1120 C 12×2×500-88÷2=4 30 4×4×=16π 16兀 AB=20cm,AD=AE=10cm,直方体ABCDEFGHがある。 点はAを出発し、AB上をBまで利速2cmの速さて 動く。点は、点Pと同時にAを出発し、AD上をDまで B 毎秒1cmの速さで動く。点がAを出発してから2秒後 G 三角すいE-APQの体積をcm²とする。 ①x=3のとき、△APQの面積を求めよ. 36×3×1=9 19cm²) ②点PがAを出発してBまで動くとき、その式で表せ ただし、変域は書かなくてよい。 y=2xxx=1/2x10x/1/3 =xx5×3 10 T (y)
ページ6:
A ←xの値を求めよ ABEF/CD E 15 15:6=5:2 B ③6 2:3=2:15 3x=30 (x-10) F x=10 D A 3 P ACEP E C △ABCで、点D、Eはそれぞれ辺AB,ACの中点である。 また、BE、CDの交点をPとする。このとき.. (1) BP:PEの比を求めよ。 ((21) (2) APDEの面積が3cm²のとき、次のそれぞれの 三角形の面積を求めよ 3×2=6 (60) △ADE 3+6=9 (9cm²) △ABC 12 2412 Abcm 3+6+6+12+9=36 M N P C D 10cm (36cm²) AB、CDの中点をそれぞれM,Nとするとき、 線分MNの長さを求めよ. △ABCで中点連結定理より、3cm ABCD 3+5=8 " C 5cm A (8cm) B, 12cm 点BはACを二等分し、 → P CD=DE=EFである。線分APの長さを求めよ。 △ABCで中点連結定理より、6cm AFBD 3cm 12-3=9 (cm) D E F
ページ7:
3 D E 65 ←左の図のように、AB=AC,<BAC=50℃の二等辺三角形ABCがある。 C A 辺BC, AC上にそれぞれ点D,Eをとり、線分AD,BEの交点を下とする。 ∠ADC=∠AEBのとき、∠AFBの大きさを求めよ。 A -65 ・仮定より、∠ADC= ∠AEF. <Aは共通② ∠ACD=∠AFE てことで△] ADcm [AEF ↓ 650 65° a 6 w 20 B 14cm 4cm A 12cm 180-65=115 (115°) ←図で2つの線分ADとBCの交点をEとするとき、 線分CDの長さを求めよ。 12:43:19:3=3:1 相似 3:12:2x=6 (cm) 5cm DENBCのとき、x の値を求めよ 5:10=1:2 12=4:x2=8 18cm) 6cm 110cm C B' 5:15=1:31:3=6: y=18(18cm) DENBCであるとき、xの値を求めよ。 6:9=2:3 2:3=x=(x+2) 3x=2x+4x=4 A D ~B
ページ8:
P93 b 100 A 2 cm ②右の図で、ABCD,EFは平行である (1)FA・EDを求めよ 6:10=3:5 (3:5) (2)EFの長さを求めよ 8:56:28x30x2 (cm) ←左の図の四角形ABCDで、点M,N,Pはそれぞれ AD, BC, BDの中点である (1)<DPNの大きさを求めよ. (120°) (2)分MNをひく。AB=DCのとき、<PMNの大きさを求めよ 180-148:32 32÷2=16 JAS <復習> (16°) 20.08×(-0.2)=-0.016 4(250-100)÷(50x) 2560x + =-50 (=)2.関数y-22+5において、xの変域が一≦x≦aのときの変域が1y= であった。定数a,bの値を求めよ、 y=Z... b | -2x+5 -22-4 22-a Q:2/ 67
ページ9:
A P ↓ 10 F D (七)←図のようなAB=6cm, BC=12cmの長方形ABCDがあり、 2点E,Fはそれぞれ、辺BC,ADの中点である。 点はAを出発し、正方形ABEFの辺上を A→B→E→Fの辺上を毎秒1cmの速さで進み、Aに 着いたら停止する。また点は点が出発すると同時に B C E Aを出発し、長方形ABCDの辺上をA→F→D→C→E の順に毎秒1cmの速さで進み、Eに着いたら停止する。 このとき... 1. 点PがAを出発してから2秒後の△APQの面積を求めよ. 2×2×1=2 (2cm²) 2.点が辺AF上にあり、△APQの面積が15cmになるのは、点PがAを出発してから何秒後? (19秒後) 3.点がAを出発してからAにもどるまでの間で、3点A,P,Qが一直線上に並ぶのは、 点Aを出発してから何秒後か求めよ またそのときの四角形 DEPQの面積を求めよ。 ここだけ! Ver 1. Ver 2. QF FQ Ver3. A D AI ID A Ver4.P.F D A R P B Q B E P モ C B C E B 一直線× Ver3. AI F18-2 IP E 一直線上× 一直線O 一直線× 中点連結定理より、 B X-12 Q C E EP=DQ 2(18-x)=x-12 36-20-x=-12 1-3x=-48x:16. (2-4)618 (16秒後、18cm²)
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
閲覧履歴
【國學常識】重要著作之最
483
5
このノートに関連する質問
中学生
数学
この問題の解き方を教えてください🙏
中学生
数学
相対度数分布表は必ず度数の横に書かなくてはいけませんか? 階級値の横に書いてはいけないのですか?
中学生
数学
中3数学の平方根の問題です! この問題の解き方が分からないので教えてください🙏🏻🙇🏻♀️
中学生
数学
中3数学の問題です❕ 左の画像が問題で右が私が解いたやつなのですが どこがまちがってるか教えてほしいです また 解説は私と同じ解き方じゃないんですが 、 これだと解けないのかも教えてほしいです 解答は 5 7 9 です
中学生
数学
Q. 中二数学 等積変形 1、2枚目が問題文、3枚目が解説です 3枚目で、なぜ赤線のようにいえるのかが理解できません 回答お願いします🙏🏻💫
中学生
数学
等式変形の問題です。 途中式を教えてくれるととてもありがたいです。
中学生
数学
この問題の説明の仕方教えて欲しいです🙏してはいけないのは分かるのですが、、(´・ω・`)
中学生
数学
中3数学平方根です。2は何を答えるのかがわかりません。aなら何通りもありますが、自然数nを使って表すとはどういうことでしょうか。 教えてください。 1は合っているか確認していただきたいです。
中学生
数学
解き方がわかりません 教えてください 紙に書いて送ってもらえるとありがたいです
中学生
数学
連立方程式の代入法をなるべく簡単に教えてください
News
嬉しい言葉ありがとうございます!ノートの使い方がいまいちで、わかるか不安でしたが…。よかったです♪
ノートの使い方が上手だと思います!v(`ゝω・´)しかも字がきれいです(σ≧∀≦)σ♡
受験お互い、頑張りましょう!