このノートについて

他の検索結果
このノートに関連する質問
高校生
古文
おほしの発音を書くとき、オオシて書くのかオーシって書くのかどちらが正しいですか?
高校生
古文
古文 十訓抄 大江山です。 最後の「知られざりけるにや」の「れ」の文法的意味はなぜ「尊敬」なのでしょうか?すぐ下に「打消」の「ざり」があるので「可能」になると思ったのですが…現代語訳から判断するしかないのでしょうか?現代語訳からの判断だと使い回しが効かない気がするのですが… 誰か分かる方教えてください、
高校生
古文
この[立て]の活用は四段活用で合ってますか?
高校生
古文
[乗せ]がなぜ未然形になるのか分かりませんでした。連用形だと思ったのですが…理由を教えてもらえると嬉しいです。
高校生
古文
見ればの見れの活用で上ニ段活用ということはわかるのですが、マ行か、ラ行か迷ってしまいます。見分け方を教えてください。
高校生
古文
この男のけしきに恐れて、いとどえのたまはずなりぬ 現代語訳お願いします!
高校生
古文
高1 国語 形容詞の活用の問題です。 (ロ)の答えがシク活用の連体形なのですが、私は連用形だと思っていました。どうしたら「連体形」と見分けることができますか?
高校生
古文
38のもんだいで、なぜ係り結びにならないのかわかりません。教えてもらえると嬉しいです。
高校生
古文
(5)、(6)、(7)の解説お願いします🙇🏻♀️
高校生
古文
古文の用言?を活用の種類に分ける課題が出たのですが、2つだけ分からず手付かずです😭 例)比叡の山に児ありけりの「あり」 →ラ行変格活用・連用形 すべなくて、の「すべなく」と 言ふ声のしければ、の「し」が 四段活用でないことはわかるのですが、何の活用なのかわかりません、 教えて頂けると嬉しいです🙏
News
コメント
このノートは
コメントがオフになっています。