このノートについて

高校1年生
幕末から日露戦争までを、超ダイジェストでまとめました。
おすすめノート
第1講 旧石器・縄文・弥生
10243
70
第2講 ヤマト政権と古墳文化
7069
28
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6527
14
第3講 律令国家の形成
6172
6
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5513
6
第6講 鎌倉幕府の展開
5504
9
第9講 江戸幕府の成立と外交
5238
10
第12講 開国と幕府の滅亡
5211
7
第13講 明治維新と自由民権運動
5099
8
第8講 信長・豊臣政権とヨーロッパ人の来航
4867
10
第17講 日清戦争と日露戦争
4496
7
第11講 幕府の改革と藩政の刷新
4450
7
このノートに関連する質問
高校生
日本史B
江戸幕府の滅亡の少し前のところで、 長州藩も薩摩藩も攘夷不可だから倒幕を目指し、薩長同盟を組んだと思うのですが、同盟を組む前に薩摩藩は長州藩を追放しようとした理由は何ですか??攘夷を目指してるならなぜ初めから手を組まなかったのですか??
高校生
日本史B
それまでの下司は〜からの文章の意味がよく分かりません。何故、設置範囲が限られていたんでしょうか?
高校生
日本史B
歴史総合です!年号でこの中の1つでも良い覚え方があれば教えてください! 語呂合わせでも流れの説明(下関条約は日清戦争のすぐあと→翌年 など)でも良いです。お願いします🙇 ↓日本史 1880年 国会期成同盟 1881年 官有物払い下げ事件 1884年 甲申政変 1897年 金本位制 1905年 中国同盟会 1906年 韓国統監府 1908年 戊辰詔書 19110年 大逆事件 1911年 辛亥革命 ↓世界史 1898年 ハワイ併合・米西戦争 1899年 南アフリカ戦争 1899年 門戸開放宣言
高校生
日本史B
【至急】 ①日本は近代国家としてどのように外交を進めたのか。 ②明治初期の日本の国境の画定はその後の日本にどのような課題をもたらしたか。 この回答を教えてください!!よろしくお願いします🙇♀️
高校生
日本史B
「幕府は井伊直弼みたいになるのが怖いから公武合体がしたくて、朝廷は攘夷したいから公武合体したかった」で合ってますか? あと、長州と薩摩は攘夷派だったけど外国と戦って強すぎたから攘夷はムリだと気付いて、幕府を倒そう派になったので合ってますか?→てことは幕府は攘夷派なのに、なんで幕府と薩摩は一緒に長州征討しようとしてたんですか??(どこか間違ってたら教えてください…) 意味が分からないので詳しい方1から説明してくれると助かります🥺!!
高校生
日本史B
日本史の問題です! この問題が分かりません! その時の時代背景とか社会情勢、国内の政治状態など含めて書かないと行けません💦 誰かわかる方教えてください! (写真分かりにくかったら教えてください!)
高校生
日本史B
読んでもよく分かりませんでした 分かる人は下の問いを教えてください! お願いします🙇♀️
高校生
日本史B
日本史の問題です! この問題が分かりません! その時の時代背景とか社会情勢、国内の政治状態など含めて書かないと行けません💦 誰かわかる方教えてください! (写真分かりにくかったら教えてください!)
高校生
日本史B
至急お願いします!!日本史です!! 律令国家の形成で、東アジアの国際的緊張と律令制の形成にはどのような関係があるのか、という質問の回答を教えてほしいです!
高校生
日本史B
日露戦争後の日本人はどのように変わり、 どのような問題を持ちましたか?
News
コメント
コメントはまだありません。