このノートについて

中学全学年
計算を簡単にする方法をまとめました。(たし算・かけ算・ひき算・わり算・食塩水の問題)
筆算でやるよりも計算が少なく済み、間違えにくくなると思います。
小学生のとき、「さくらんぼ計算」や「計算の工夫」が苦手だった方も、中学生や高校生に成長した今ならできるのではないでしょうか。(成長や脳の発達のペースには個人差があるといいますし、私も中学生になって少しずつ計算が速く正確になりました。)
また、かけ算九九の表を使って計算を練習する方法もまとめました。
参考
・私のやっている計算方法 (たし算、かけ算を分けて計算する方法、食塩水の問題)
・NHKマテマティカ2「おおざっぱ計算術」
・とある男が授業をしてみた(葉一先生) 算数「計算のくふう」①、②、③
・私の通っていた中学校の授業(九九の表の規則性)
九九の表は私がパソコンで作りました。ご自由にお使いください。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
数学
中2数学 式による説明の問題です。 東進オンラインを受講しているのですが、 講師の先生が出した答えと私の答えがちがくて💦 私の答えが合っているでしょうか? ちなみに、ローマ字(?)の指定はありません! 解答よろしくお願いします!!
中学生
数学
中3数学乗法公式の利用問題です。(1)〜(5)の答えを教えてください🙇♀️途中式も含めてお願いします🙏🙏
中学生
数学
大大大大至急!!!教えてください!
中学生
数学
2y(x+5)(x-3)ってどうゆう計算法ですか?公式とかあるんですか?
中学生
数学
中3の因数分解の問題です。 どのような計算をしたらあのような答えになるんですか?教えてください。
中学生
数学
中3数学因数分解についての質問です。 5x²y +2xy²−8xyを因数分解した答えを教えていただきたいです。 私はxy(5x+4)(5x-2)と書きましたが答えでは xy(5x+2y−8)となっていました。 正しいのはどちらですか?🙇🏻♀️
中学生
数学
この計算の解説をもっと詳しくお願いします! ベストアンサーさせていただきます🙇♀️
中学生
数学
この問題で、答えには「左から順に除法の計算をしていない」と書いてあるのですが、これでもあっていますか?
中学生
数学
どなたかこの問題について教えて欲しいです。
中学生
数学
等式の変形の問題です。 画像のように計算したのですが、答えが合っていないようです。 どこを間違えているのか、正しく解くにはどう変形させればいいのか教えていただきたいです。 2 分数の表し方で、2/3 という表し方よりも、ー という 3 表し方の方が分かりやすいです。 わがまま言ってすみません、、! 解答よろしくお願いします🙇
News
コメント
コメントはまだありません。