このノートについて

高校全学年
1
個数を数えるならどう自然数と対応させるか
奇数のまま扱うのはやっぱ面倒ですね
2
その計算方法は思いつかなかったなぁ
愚直に計算してしまった、、、
(3)の場合分けはけっこう複雑でしんどいかと思います
3
最初、微分してめんど、、ってなったけど単純に不等式の証明でいけるやつね
(2)は1ができれば問題なくみえてくる
4
図形がかければ特にないかと
5
足し算間違えて最後直交しなくて最初からやり直すはめに
計算は丁寧に(でも迅速に)
6
何が難しいかって、体積をどこまでまとめて表現するか迷う
おすすめノート
数学Ⅱ公式集
1953
2
積分 面積 裏技公式 早見チャート
972
0
【解きフェス】センター2017 数学IIB
393
2
センター時間短縮!裏技公式①
285
0
数学Ⅲ 積分法
163
0
PASSLABO 数Ⅲ積分全パターン解説
148
0
【数学】数Ⅱ 基本事項まとめ[下]
133
0
面積が早く簡単に求められる!🏃💨積分のコツ
131
4
センター2015 数学IIB
108
4
積分重要公式まとめ
107
0
積分計算早見チャート
84
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
現在、数学の基礎問題精巧を数1aから数3まで進めていて、終わった後に数学重要問題集に行こうと思っているのですが問題のレベル的にも繋げれるでしょうか?
高校生
数学
お願いします🤲
高校生
数学
解き方または答えを教えて欲しいです🙇♀️
高校生
数学
解き方または答えを教えて欲しいです🙇♀️
高校生
数学
解き方または答えを教えて欲しいです🙇♀️
高校生
数学
平地に立っている木の高さを知るために、木の前方の地点Aから測った木の頂点の仰角が30°、Aから木に向かって10m近づいた地点Bから測った仰角が45°であった。木の高さを求めよ。 答え 5(√3+1)m なぜこのようになるんですか?
高校生
数学
なぜイコールがつくのでしょうか?
高校生
数学
マーカーを引いた部分の数字で分ける理由が分かりません💦
高校生
数学
数学の複素数の問題です。 m-2iを使い、解と係数の関係を使って解いていたのですが途中から分からなくなってしまいました。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇
高校生
数学
⑵の問題を教えてほしいです
News
コメント
コメントはまだありません。