このノートについて

中学全学年
今回は小笠原諸島独自の生態系について
まとめました!
小笠原諸島は東京都だって知ってたけど、
東京の中心から約1000kmも離れているなんて
ビックリ‼️
はじめて学ぶ世界遺産50世界遺産検定4級公式テキストを参考にしています。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
地理
ネットで拾った問題です答えお願いしたいです
中学生
地理
中1 社会 社会の地理が得意な方おねがいします。 小笠原諸島付近の排他的経済水域が広がった理由 の問題で答えは、 「噴火によって島の面積が広大したから。」なんですけど、「噴火で陸地ができたから」 でもマルになりますか?
中学生
地理
現在世界で、大地の変動が激しいのは地球表面のどのようなところですか? 教えて欲しいです🙇♀️
中学生
地理
中一地理で 「秋田・神戸の大体の位置を緯度・経度を 使って書く。」って言うのがあるんですけど 北緯、南緯、西経、東経とかがなんか わかんなくなっちゃって💦 どうやったらすぐ答えれるのかのコツと これの答えを教えてくれると嬉しいです😖
中学生
地理
分からないので教えて下さい。 お願いします🤲
中学生
地理
1~13の答えを教えていただきたいです
中学生
地理
日本列島は地域によって気候が大きく異なる。一年じゅう気温が高く、降水量が多い南西諸島や小笠原諸島は(⑨)ともよばれる。一方、冬の気温がとても低くなる北海道は(⑩)に分類される。また、太平洋側と日本海側とでは冬の天候が異なる。冬の季節風は、日本海で大量の水蒸気を含み、日本海側の地域に雨や雪を降らせる。山脈を超える際に水蒸気を落とすため、太平洋側では(⑪)風がふいて晴れとなる。瀬戸内は山地にはさまれ、海からの水蒸気が届きにくいため、降水量が(⑫)地域である。中部地方の中央高地は、年間を通して気温が低く、昼と夜、夏と冬の気温の差が(⑬)くなる。 ⑨~⑬を教えて頂きたいです🙇♀️
中学生
地理
北海道には梅雨の影響が少ないと聞きますが、それは日本の国土のどの辺まで影響を受けないんですか??たとえば秋田県などは梅雨の影響を受けますか??
中学生
地理
日本が世界に誇れる産業、自然(観光)ってなんでしょうか‥??🙌🏻
中学生
地理
大至急、この問題の答え持ってる方いませんか?答えがなくてやばいです。助けてください。
News
コメント
コメントはまだありません。