このノートについて

中学全学年
ノートの注意書きをよくお読みの上でどうぞ!
【蜂が苦手な方、結果とかだけ知りたい人は2,3と6~8ページだけ見る事を推奨します。】
小2〜小3まで友人とやってた研究結果?を御紹介します
表紙が嫌だった人、ごめんなさい
小学校が蜂だらけだったから自ずと避け方考えてた小学校時代。授業参観の時にめっちゃデカいクマバチが私の横に来て、その時着ていたTシャツ脱いで(下にタンクトップ来てたから問題ない)煽って追っ払って友達からも親御さんからも拍手されたのは小1のときだったかな。
そんなに嫌いじゃない蜂君。
これ共通認識だったらめっちゃ凹むやつ。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
このノートに関連する質問
中学生
理科
塩化物イオン(Cl⁻)は **原子イオン** で「原子」 硫酸イオン(SO₄²⁻)は **分子イオン** で「分子」 塩化銅(CuCl₂)は **イオン結晶** だから「分子」とはちょっと違う これはあっていますか??
中学生
理科
メンデルの交配実験についてです! この赤丸のところの比を求めたいのですが、どうやって求めればよいですか? 1:2:1に近い比で求めたいです!! 語彙力なくてごめんなさい!ご回答お願いします!
中学生
理科
(6)がわからないです💦教えてください🙇🏻♀️
中学生
理科
(3)の①と②について教えてください。答えは両方アになります。なぜアになるのでしょうか。
中学生
理科
電気分解 CuCl₂ → Cu + Cl₂ 電離(イオン式?) CuCl₂ → Cu²⁺ + 2Cl⁻ という解釈はあっていますか🥺?? それと、どうして塩素の化学式は Cl₂なのに電離の式では₂がなくなっているんですか?? よろしくおねがいします!!
中学生
理科
ある動点Pと点X,Yの性質についての質問です。 1枚目のように、Xを通るXYに対して垂直な垂線上を動点Pが動くときはPXとPYの差が0に近づいていくことはわかるのですが、2枚目のようにXYに平行な直線上をPが動くときの差がどのようになるか分かりません。解説だと、PX、PY間の距離の差はXYの距離に近づいていくとなっています。 その理由(イメージ)が知りたいです。 よろしくお願いします
中学生
理科
(1)(2)(3)の解説お願いします🙇♀️
中学生
理科
化学反応式で塩素はclの時とcl2の時がありますが、なぜ違うのですか?本当の化学式はどちらなのですか?また、clの化学反応式とcl2の化学反応式の例をそれぞれ教えてください🙏
中学生
理科
酢酸カーミン液と酢酸カーミン溶液は何が違うのですか? テストでどちらを書いても正解になりますか
中学生
理科
水素と水素ガスは同じものですか?
News
ふくちゃん
ありがとうwwwでもこういうのは日常茶飯事だったよww
うん、是非試してみてね〜
最後の絵見た時に、可愛すぎて一瞬で記憶吹っ飛んだw((嘘
羽のブーンって音が苦手
今度会ったらしゃがむわぁ🧎♂️
小1のギータつよっ!w
よく蜂に会うから今度会ったらこの方法試してみる!
りこ
ありがとう!
え、それはすごいwwwどんな都会に住んでんのwww
絵うま…w
ハチ遭遇したことないかも🧐