このノートについて

高校全学年
韓国語の勉強始めました!🇰🇷
まずは基本の母音から!!!!!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
勉強方法
神戸大学志望の高二理系です。 英数から固めていこうと考えているのですが、 勉強の進め方に不安があるので 教えていただきたいです。 英語はターゲット1900、ポラリス1、Factbook 数学は黄色チャート数学1A、2Bを所持しています。 数学は、数2Bを進めながら 数1Aの苦手単元をしようと考えています。 英文法の勉強に使っているポラリスは、 アウトプット用だと言う意見もありインプットとして学校で配布された Factbookもするべきなのか悩んでいます。 おすすめだと聞いたのでスタプラ加入も考えています。 どれを選ぶのが良いのでしょうか? 英数以外にもやらなければならない教科がもちろんあり 勉強を進める上で意見が欲しいので アドバイスしていただきたいです よろしくお願いします
高校生
勉強方法
国公立の大学を目指しています。理系です。 中学、高校の証明問題が苦手なのですが、なにから手を付けていいかわかりせん。 どうやって勉強したらいいか教えて欲しいです。
高校生
勉強方法
数学の勉強法についてです。高2です。今、復習かつ演出として一通り青チャートのエクササイズをやろうと思ってますが単元を絞ろうと思います。アドバイスください。 数Ⅰa→二次関数、確率 数Ⅱb→複素数、図形と方程式、三角関数、指数対数、 微分、積分、数列 数c→全て 数Ⅲ→全て
高校生
勉強方法
高2第3回駿台模試、国語英語ほんと悲惨でした😭 英語は2次レベルになるとほんと解けないってことを改めて実感しました 国語は今までは感覚でやってて普通に良い点取れたんですけど感覚が通用しなくなってきて焦ってます 国英ってこの時期どうやって勉強したらいいんですか?? やっぱ多読ですかね、
高校生
勉強方法
数学の参考書についての質問です。基礎問題精精講という参考書は、サイトには演習量が少ないと書いてあるのですが、実際少ないのでしょうか?また、少ない場合は、どうやって演習を積むのがおすすめですか?
高校生
勉強方法
英語の長文は読めるというか解けるんですけど、文法問題ほんとに正答率低いです。 高2なんですけど、今優先してやるべきことってなんですか??
高校生
勉強方法
宿題にすごく時間がかかってしまいます、 月曜日に金曜日期限の宿題が出されした。他の宿題を優先して、ゆっくりやってたら金曜日には間に合わず、金土日とほぼずっとやりましたが、終わったのは月曜日の朝5時でした。 月曜日には物理のテストがあり、6時間ほど勉強するつもりでしたが、1時間もありませんでした。 もちろん睡眠時間もゼロです。平日も基本1ー2時間です。なんでこんなに効率が悪いのか分かりません。親にも手伝ってもらってこれです。 どうしたらいいでしょうか
高校生
勉強方法
高2です。進研模試が11月1日にあるのでその対策をしたいです。数学は海外から引っ越してきたばかりで塾で数IAくらいまでしかやり終えてないです。まだチャートも全然問題解き終わってないんですが持っていない数A、IIBCのチャートも買ったほうがいいですか?それとも今持ってる数Iチャートを完璧にしてから買ったほうがいいですか? 進研模試の数学対策もどのようにすればいいかわかりません…教えていただけるとありがたいです。
高校生
勉強方法
私は 大学受験の理科科目で化学を使います。 学校の希望制講座で化学基礎の共テ対策をするみたいなのですが受けた方がいいですか? 友達は化学と化学基礎は違うから受けない!みたいなことを言っています。基礎が分かってないと応用の問題って解けないと思っていたので違うのですか? また、化学の共テの約何割が化学基礎の知識だけで解くことができるのですか? 教えてください🙏🙇♀️
高校生
勉強方法
数学の勉強の仕方についての質問です。 質問をするためだけに一時的にアプリを入れました。ご回答いただけたら嬉しいです。 現在高1、春から新高2の女です。単刀直入に言いますと、私は数学ができません。駿台模試は偏差値50くらいで、学校の定期テストだと偏差値40前後を取ることもあります。通っている学校は偏差値74の某公立高校です。塾には入っていません。 中学校のころは定期テストも90点代後半が安定して取れていましたし、何より理科が一番の得意教科だったため、理系に進めるかなと思っていましたが、高校に入ってからは数学の成績があまりにも悪いため、現在は諦めて文系に進もうと思っています。 よく考えてみたら、小学校のころも算数はあまり得意な方ではなかった気がしますし、もしかしたら最初から数学的なセンスがなかったのかもしれません。 だらだらと言い訳のような前置き文を書いてしまいましたが、本題としては、いわゆる文系難関国立大(または早慶)に進むための数学の勉強は今後どのように進めるべきかということです。 もう高2になりますしそろそろ受験に向けて勉強しようと思っています。現時点での目標は駿台模試数学偏差値60で、現時点(偏差値50)から偏差値を10あげるのはなかなか大変だと思うので、長期的に努力し続ける覚悟でいます。 現時点の状態、今の目標から見て、今私がすべきことは具体的にどのようなものでしょうか? ・数学の勉強の仕方 ・おすすめの参考書・問題集 ・週あたりの数学の勉強時間 などありましたら教えていただけると嬉しいです。 補足ですが、今の進度としては数II履修済・数Bところどころ未修というところです。持っている参考書は高校入学前に適当に買った青チャートと学校でもらったサクシードのみです。
News
ありがとうございます😊
最近投稿していないのでそろそろ投稿頑張ります💪