このノートについて

空間ベクトルの範囲です。
問566の解き方をおしえてください。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
質問
進研模試 大学入試共通テストを受けたのですが 志望校に設定している新潟大学の合格可能性判定がドッキングNと書かれていました、 受けた科目は↓これです。 国語 数一.A 数ニ.B.C 英語 地理総合、歴史総合 生物、化学基礎 情報 化学基礎を化学に変えれば大丈夫でしょうか? また、応用化学はこれから習うのですが大丈夫でしょうか?
高校生
質問
"自己紹介と高校生活の設計"という題で作文を原稿用紙3枚分書かないといけないのですが、3枚分も例えばどういうことを書けばいいのか教えてください🥲
高校生
質問
春から高校生になります。 高校に入るまでにやっておく予習とはどのように行えばよいのでしょうか ただがむしゃらにやっても、出来なさそうなのでアドバイスを下さい。夜分遅くに失礼しました。
高校生
質問
4月から高校生になるものです 春休み中にやっておいたほうがいいことを教えてください🙇
高校生
質問
あとすこしで高校生なるのですが、共通テストの第一解答科目について、教えてください。例えば、理系二科目を選択しないといけなくて、生物と地学を選んだとすると、第一解答科目しか採点されないなら、生物を先に解いて、地学は一切解かない(つまり、選んだだけで、勉強もしていない)も可能ですか
高校生
質問
簿記の仕訳帳と売上帳の区分線を黒で書いてしまいました。返品のところは赤字で区分線も赤で書いたのですが、返品以外の区分線を黒で引いてしまいました。 減点対象になりますか。
高校生
質問
簿記の仕訳帳と売上帳の区分線を黒で書いてしまいました。返品の所は、赤字で区分線も赤で引いたのですが返品以外の所は黒線で書いしまいました。試験ではなく、学校の定期テストです。限定対象になりますか?
高校生
質問
< 至急 > ※ 長文ですごめんなさい ⸝⸝ 来年の4月から再来年の3月までニュージーランドに語学留学に行く予定です т ̫ т♡ そこで質問したいことがございます☝🏻🎀そこまで難しいことを聞く気もないのでお時間ある方は答えていただきたいです. 高校生になり仲良くなったお友達が3人(💛ちゃん・🩵ちゃん・🤍ちゃんとします)ほどいます.3人ともすごくいい子たちで助けてもらったことが数多くあります. ですが,留学期間中は勿論,留学を終えて学校に戻ってきても留年しなければいけないので私はみんなよりも一つ下の学年にいくことになります( / ̫ т )♩留年についてはさほど問題はないのですが,仲良くしてくれていた以上はサプライズ的な感じで恩返しをしたいです ໒꒱ 私は友達と長く付き合うことが苦手で,今の友達と呼べるのはこの3人くらいかもしれないです.それくらい関係を続けていくのが難しい性格でして🥹⟡.· サプライズといってもなにか催すつもりはないので,手紙とかプレゼントとかを考えています.今後もずっと仲良くしていたいので連絡先とかも添えられたらいいなって思っています. 皆さんにお聞きしたいのはプレゼントの内容といつ渡せばいいか,です𓂃 👶🏻♥ 3人ともそれぞれ好きなものとか推しとかは少しは知っているのですが,サプライズしたいので『え⁉これ実は好きだったんだよね‐!!』っていうびっくりなのを渡したいんです 𝜗𝜚 °. 好きなものを直接本人に聞かずに知る方法はありますでしょうか??その子たちの友達に聞くこと以外でお願いしたいです❕ちなみに3人とは連絡先はつながっておりません. 渡すタイミングですが,びっくりさせたいのでどんな時がいいのかわからなくて,,, 𐙚.˖ 🤍ちゃんとは帰りのバスが一緒なのでその時に渡せたらいいなっ思っていて,💛ちゃんとはいつも一緒に移動しているので帰るときに玄関に行って帰りのバスに向かうときに渡せたらいいなって思っていて,🩵ちゃんとはそこまで行動を共にしていないのでタイミングが難しいんです.学校で渡したいけどみんなに見られるのは気まずくて,, どうしたら渡せますかね??先生にはばれても大丈夫な学校です✧. 渡すなら2月・3月くらいを予定しています. 本当に個人的でどうでもいい質問なのですが,こういうことをしたことがなくてできれば サプライズ‐!!って感じで喜んでもらいたいので回答よろしくお願いします( >< 🫶🏻
高校生
質問
この表の見方がわかりません!!! 合格者平均点の合計は77-78点ほどなのに、合格者最低点が90点なのはなぜですか? どなたか教えてください🙇!!
高校生
質問
高校2年生第二回のスタディーサポートの回答持っている方いましたら送っていただけませんか!無くしてしまいました💦
News
ありがとうございます!
視点を絞って、もう一度解いてみます(^-^)
解いてみましたよ!
まぁ答えはあってると思いますけど、一応解答を確認してくださいね^^;
実際ならもっと簡単にする方法もあるかと思いますが、分かりやすいようにOから始まるベクトルに絞って解いてみました。左辺と右辺で同じベクトルを用いることで係数の比較が可能になるので、別にOAとかOBにこだわる必要はないかと思います。