このノートについて

中学全学年
せいせいに個別に質問したい場合はこのノートに書いてください📓
(あんまりいないかも、ってかほとんどいないと思ってますが)
主に現社(公民)、国語、英語、勉強法、お悩み相談受け付けます。それ以外でも大丈夫ですよ〜!
返信おっそいと思いますが、その分丁寧にお答えします!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
このノートに関連する質問
中学生
質問
中3です、最近外が暑すぎて外に出れないし塾いけないです 家から塾まで約30分かかります[自転車ないです そして夏服がなくて長袖と長ズボンしかありません 自習室行ったらわからないとことすぐ聞けるのですが 家のほうが落ち着くし集中できます 暑くても自習室行った方がいいのでしょうか?
中学生
質問
スタプラの質問です🙇🏻♀️ ステータス 単位 カテゴリ はどういう設定にすればいいのでしょうか? はじめたてで何もわからないのでこの3つがどういうものなのか教えてほしいです!
中学生
質問
同類項の並び替えについて質問です。 最初に式を簡単にし、AとBの式を代入するところまでは理解できたのですが、その後の同類項の並び替えがわかりません。 yが先にあるため22yが最初に来るものだと考えたのですが、答えだと-7Xが先に来ていてよくわかりません… 同類項の順について解説をお願いしたいです。 問題が見づらくすみません。
中学生
質問
同類項の並び替えについて質問です。 最初に式を簡単にし、AとBの式を代入するところまでは理解できたのですが、その後の同類項の並び替えがわかりません。 yが先にあるため22yが最初に来るものだと考えたのですが、答えだと-7Xが先に来ていてよくわかりません… 同類項の順について解説をお願いしたいです。
中学生
質問
勉強についての質問です。 4月から受験生なのですがどの参考書がいいかとか全然分からないんです💦 なのでおすすめの参考書やみんなが使ったことある参考書を教えてください。
中学生
質問
来年から中3の受験生です!! 自分ではほんっっっとに勉強しないといけない って思ってるのになかなか勉強のやる気が出なくて 焦ってます。なにか心にくるひと言お願いします。 質問の場面なのに勝手なこと言って申し訳ないです。
中学生
質問
ごめんなさい! 問題を質問って言うか、疑問なんですけど高校の推薦で英検2級もってたらいけますかね? 場所によっては変わると思うのですが、推薦基準を教えてほしいです!
中学生
質問
全く勉強に関係のない質問です。 現在、肩に髪の毛がつくくらいの長さなのですがそこからこの画像まで伸ばすのにどのくらいの期間が要りますか?
中学生
質問
質問です! 私昨日このアプリを使い始めたんですけど、 このアプリ勉強記録が出来るじゃないですか! それのやり方教えて欲しいです🙏😭
中学生
質問
塾について質問です。 受検番号を教えろと迫られどうしたら良いのか分かりません… 私立受験で私がチャレンジ校(A高校)、B高校を受け、どちらも合格を頂いたのですが塾で報告した際 「どこが受かったの? B高校だけじゃないの? (A高校落ちた時用の滑り止めの私立) どっちも受かったの?落ちてると思ってた」 と言われ公立の受検番号を教えることにかなり抵抗があります。 また私立は受験番号を聞かれなかったため疑問に思っています。 そこで質問がいくつかあるのですが、 1 私に受検番号を塾に言わなければいけない義務があるのか。 2私が教えないことは犯罪とか法律に違反するのでしょうか、、、
News
ありがとうございます!
なぜわかりやすいのか?ですか?
最初に結論から入ってなぜその考えか話してるから
ということですか?
残り4日で間に合うかなぁ笑でも、頑張らせてもらいます!
推敲も何もしてない駄文です。ごめんね🙇💦💦
なるほどなるほど…。
この間も書きましたが、「絶対に成績が上がる!」とか、「誰でもすんなり頭に入ってくる!」とかいう勉強法はないと言うのが私の考えなんですね。なぜなら、人によって考え方も頭の構造も暗記の仕方もまちまちだからです。それも踏まえて読んでほしいです。
国語
国語は1番勉強がしにくい教科だと思います…。暗記することもないですしね。
なので、私が国語で勉強していた(している)のは主に次の3つです。
1、漢字
これは唯一暗記が効く分野です。しかし、ここばかりやってもしょうがないですよね…。配点は多くても20〜30点ですから…。
したがって、「短期間でどこまで正確に覚えられるか」が鍵になってきます。
つまり、ただひたすらに書いてもしょうがないのです。はっきり言って時間の無駄です。
私は問題集の問題をとりあえず全部書き、書けなかった問題にチェックを入れておきました。
そして、前日にその問題を解き直します。これだけやれば問題なかったです。一回書けたものは基本的に練習せずともOKなので。
2、ワークの解き直し
ワークは2回は最低でも解き直しました。2回目は満点を取るつもりで。選択問題は不正解のものは「どこが違っているのか」を
はっきりさせます。記述問題は解答解説のものを書き写します。それによって、文章の構造や文章の書き方がわかってきます。
3、音読
本番は文章を読む時間なんてありません。問題と文章を行ったり来たりするのも時間の無駄ですよね。
最低でも「どこに何が書いてあるのか」を全て覚えるようにします。
黙読ではなく音読なのは、声に出すとより頭に入りやすいからですね。これは全教科共通です。
NG勉強法
「自分なら…」と考える
私たちが文章を目の前に行なっているのは「読解」です。あくまでも「筆者が何を言っているか」を読み取る必要があります。
先入観、自分の考えで読まないことが重要です。その訓練をしておきましょう。
数学
結構勉強はしやすいですが、その割に点数取れないですよね。私が行っていたことは単純です。
ワークを何回も解き直すことです。
1回目は時間を測って解きます。
2回目は、1回目で85点以下だったものと時間がかかりすぎたものを解き直します。
3回目は、2回目で満点を取れなかったものを解き直します。
それでも満点が取れなかったら満点が取れるまで繰り返し、です。
ここで大事なのは、「自分がどこで間違えているのか」分析することです。
自分がミスしやすいポイントってあるんですよ…。私は√18が苦手です…。
そして、それは本当にミスなのか分析しましょう。5回以上同じようなところで間違えているなら、それは分かっていない可能性が高いです。
記述問題は解答を写しておくとgoodです。
英語
中学の英語の範囲でしたら、「教科書の英文」がミソです。
ゲストさんの得点を見ると、英語が少し低いのが気になりますね…。
教科書には単語、文法、口語表現の三拍子揃った美しい英文が並んでいます。
私は教科書の英文を3回暗写してましたよ!音読も有効です。
また、ワークに語句リストや文法のまとめがあるようならそこも繰り返すといいでしょう。
理科&社会
この2教科は勉強法に違いはないです。
ぶっちゃけ、暗記のゴリ押しでどうにかなりますしね…。
でも、それは効率が悪いです。
ゲストさんは理社結構取れてますよね…。あと一歩ってことでしょうか。
私がやっていたのは主に次の2つです。
1、ワークの解き直し
2、言葉で説明する
ワークの解き直しは言うまでもないと思います。ここまで書いてきた通りなので。最低2回ですかね…。
言葉で説明とは、親でもぬいぐるみでも空中でもいいので、「無知な人に説明して解らせる」ということです。
教科書に書いてあることをそのまま読んでもしょうがないですよね。「自分がその内容をどこまでわかっているのか」にかかっています。自分の言葉で説明できるようになれば大丈夫でしょう。
そして、少しでも不安要素があったら教科書や資料集で確認します。
(もし私の解説がわかりやすいと感じていただけているなら、「どうしてか」もう一度読んでいただけると嬉しいです。いつも質問に回答する時、こうしているので)
それから、勉強時間に関してですが、「何時間やれば」とかそういうのはあまり関係ないと考えています。
効率の良い勉強なら長時間必要ないですし、効率が悪ければ何時間やっても無駄ですから。
まあ、今書いたことを全部やっていると、平日で4〜5時間、休日で8〜10時間でした。
去年まで私はこうやって勉強していましたね…。
過去最高点は
国語 98
数学 100
英語 92
理科 100
社会 98
です。
ご参考までに…!
色々書いてきましたが、大事なのは「自分は何ができていないかな」と自己分析することです。
他人の勉強法はあくまでも「その人にあったもの」だからです。
他人のいいところは真似して、どんどん改善していけると伸びると思いますよ😄
質問の趣旨に沿っていなかったかもですね。ごめんなさい🙏
今回のテストで一番ヤバイのは数学と国語ですかね...
心配してる(難しくなる)のは社会と英語でして、前回のテストだと数学→76 国語→72 社会90 英語→67 理科→80
でした!今回特に力を入れたいのは理社です。
〉〉@ゲストさん
う〜ん…。勉強法は人によりますから「これが正解!」っていうのは無いというのが正直なところですかね…。
とは言っても、ゲストさんは受験生ですよね?去年の受験生として応援したいです!
忙しいとは思いますが、今、どの教科が特にヤバくて、普段のテストはどれくらい取れているのかなど細かい情報を教えていただけますか?それに応じて、「私がどう勉強してたか」お答えしようと思います。