このノートについて

高校全学年
勉強に役立っているおすすめのアプリを紹介しています!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
勉強方法
神戸大学志望の高二理系です。 英数から固めていこうと考えているのですが、 勉強の進め方に不安があるので 教えていただきたいです。 英語はターゲット1900、ポラリス1、Factbook 数学は黄色チャート数学1A、2Bを所持しています。 数学は、数2Bを進めながら 数1Aの苦手単元をしようと考えています。 英文法の勉強に使っているポラリスは、 アウトプット用だと言う意見もありインプットとして学校で配布された Factbookもするべきなのか悩んでいます。 おすすめだと聞いたのでスタプラ加入も考えています。 どれを選ぶのが良いのでしょうか? 英数以外にもやらなければならない教科がもちろんあり 勉強を進める上で意見が欲しいので アドバイスしていただきたいです よろしくお願いします
高校生
勉強方法
勉強中にタイマーは必要ですか?メリットやデメリットがあれば教えてください! また、どのタイマーがおすすめですか?写真のタイマーを使っている人がいればレビュー教えてください!
高校生
勉強方法
勉強は自分のためにしなきゃ行けないのは分かるのに、どうしてもやりたくないが勝ってしまいます。 何かモチベーションや気の持ち方、考え方など皆さんが普段思っていることを教えてください! また、喝を入れるようなことでも構わないので、とにかくコメントしてください! お願いします🙇🏻♀️
高校生
勉強方法
私は作文を書くのが苦手な高校2年生です。 進学を考えているのですが、 志望動機はなんとか書けるとしても、入学後の論文やレポートを書けるのだろうかと不安でいっぱいです。 苦手な要素としては ・構想を膨らますことができない ・長文を書くのが苦手 ・小論文などの場合、要点が合っているのか不安になり、まとまりのない文章になってしまう、手が止まってしまい制限時間内に書ききれない ・答えのない問いに自分の意見を書くのが苦手 【補足】 ・手が止まってしまうのは、極たまにです。 ・論文や長文を読むのは好きです!! 長めの作文、レポートを書くにあたってアドバイスや、 オススメの書物があれば是非教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
高校生
勉強方法
今年受験生です 英語が共通テストしか使わないです 英語が大の苦手の私に おすすめの参考書ありますか 単語は最近ターゲット1200始めました
高校生
勉強方法
月曜の英語の論理表現の授業で、2人ペアである商品について紹介し、テレビショッピングのような発表をしなければいけません。その文章を覚えないといけないのですが、多すぎて覚えられる気がしません😭 何かいい覚え方はありませんか。 小さい紙(名刺くらい)が配られて、それは発表中も見ていいです。でも文全部は書いちゃだめです。
高校生
勉強方法
新高一です。 よく「学年+2時間の勉強」と聞くのですが、通学に時間がかかるため思うように勉強時間が取れません…。電車では単語などを勉強するようにしています。どのように勉強時間を確保しているのか教えてほしいです! よろしくお願いします🙇🏻♀️
高校生
勉強方法
今度英検を初めて受ける高二です😢 おすすめの参考書・勉強法ありますか? 今は「わからないをわかるにかえる英検」一冊で勉強してます🙇🏻♀️
高校生
勉強方法
この間、受験対策として共通テスト2024リスニングの過去問を解きましたが30点台でした…ターゲットの英単語の例文(範囲は1から400まで)やリスニングアプリのリスニングをスクリプト無しでも意味がわかる ほど聞きましたが、この点数でした… 心当たりがあるとすればシンプルに全然通しで家で練習したことがない(=解き方を分かってないなど)とか、第5問とかのような長文式の英語を聞き取る練習はしたことがない…などがあります。なのでまた2023年~2007年の年までの追試と本試の両方全て聞ける解説付きのアプリを3ヶ月~半年間目安で少しづつ聞く"聞きならし用"として使用し、並行してリスニングの講義系のものやこれまでの模試、その他問題集を”演習系”として利用することを考えていますが… このやり方で大丈夫でしょうか?そもそもリスニングの”演習"と”聞き慣らし”はそれぞれどれくらいの比率でやるのがベストなんでしょうか?最初のうちは聞き慣らしだけの方がいいのでしょうか?
高校生
勉強方法
数学の勉強の仕方についての質問です。 質問をするためだけに一時的にアプリを入れました。ご回答いただけたら嬉しいです。 現在高1、春から新高2の女です。単刀直入に言いますと、私は数学ができません。駿台模試は偏差値50くらいで、学校の定期テストだと偏差値40前後を取ることもあります。通っている学校は偏差値74の某公立高校です。塾には入っていません。 中学校のころは定期テストも90点代後半が安定して取れていましたし、何より理科が一番の得意教科だったため、理系に進めるかなと思っていましたが、高校に入ってからは数学の成績があまりにも悪いため、現在は諦めて文系に進もうと思っています。 よく考えてみたら、小学校のころも算数はあまり得意な方ではなかった気がしますし、もしかしたら最初から数学的なセンスがなかったのかもしれません。 だらだらと言い訳のような前置き文を書いてしまいましたが、本題としては、いわゆる文系難関国立大(または早慶)に進むための数学の勉強は今後どのように進めるべきかということです。 もう高2になりますしそろそろ受験に向けて勉強しようと思っています。現時点での目標は駿台模試数学偏差値60で、現時点(偏差値50)から偏差値を10あげるのはなかなか大変だと思うので、長期的に努力し続ける覚悟でいます。 現時点の状態、今の目標から見て、今私がすべきことは具体的にどのようなものでしょうか? ・数学の勉強の仕方 ・おすすめの参考書・問題集 ・週あたりの数学の勉強時間 などありましたら教えていただけると嬉しいです。 補足ですが、今の進度としては数II履修済・数Bところどころ未修というところです。持っている参考書は高校入学前に適当に買った青チャートと学校でもらったサクシードのみです。
News
⇨さくらんぼ🍒さん
こんばんは。
はい、今日認定ノート作家になりました!(*´꒳`*)
ありがとうございます😊🥺
こんにちは、さくらんぼ🍒です!
今日、認定ノート作家になられたのですね!
おめでとう🎊ございます!
スタプラ使ってますよ〜!
スタプラやってるんですか??
お〜そうなんだ‼︎
参考になってよかったです(*≧∀≦*)