このノートについて

高校全学年
こんにちはー(∩´∀`∩)
何か要望があればコメントください!!
地学基礎の他の単元のノートも公開してるので、ぜひ見てください😊
♩¨̮内容
1ページ目 太陽の基礎知識
2-3ページ目 太陽の層構造
4-5ページ目 黒点と太陽活動の関係
6ページ目 太陽の組成と形成
7ページ目 太陽のエネルギー

コメント
おすすめノート
地学基礎 1 地球のすがた
969
2
【地学基礎テ対】宇宙の構成
473
4
【地学基礎テ対】太陽系と太陽
414
0
┆地学基礎┆太陽系と太陽 ➀
215
7
地学基礎要点まとめ
109
0
【地学】テスト前📝確認用❗️【随時更新✨】
109
21
┆地学基礎┆太陽系と太陽 ➂
80
0
【地学】太陽の特徴
60
1
地学基礎第1章
35
0
地学基礎:太陽と惑星
22
0
地学基礎 第6編 宇宙の構造
22
0
このノートに関連する質問
高校生
地学
この問題の答えを知っている方教えてください
高校生
地学
成層圏では紫外線がオゾンに吸収されるから気温が上昇します。また、熱圏でも太陽からのX線、紫外線、電子が吸収されるから温度が上昇します。なぜ、紫外線などが吸収されると温度は上昇するのですか?熱圏でも吸収しているのはオゾンなのでしょうか。
高校生
地学
高校の地学基礎の大気です (1)〜(4)が分かりません 計算式の解説をよろしくお願いいたします🙇♂️
高校生
地学
式の意味は分かるのですが、どうやってこの有効数字で計算するのか分かりません。 お願いします。
高校生
地学
地学基礎です。 この計算方法教えてほしいです!
高校生
地学
(2)なぜこの答えになるのか教えて欲しいです!
高校生
地学
地球の周囲の長さ=45000km ・12.5%大きくなる理由 ・誤差が出た理由 を教えて欲しいです! よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️
高校生
地学
これって三乗を全部計算してから割らないと出来ないですよね?電卓使わずに解く問題なんでしょうか?
高校生
地学
この問題が全然分かりません…。範囲としてはエラトステネスの測定法のところで、地球の大きさは、緯度差分の二地点間の距離×360度なのは分かってます。 1°=60、1'=60'のところと、360°=360×3600 とかもうわけわかんないので教えてください…
高校生
地学
地学の地震についてです。震源までの距離の出し方についてです。答えを見ても式変形の仕方がわからないので教えてください!!
News
太陽系の次のところなんですけど、「活動する地球」
からのノートを作ってもらえたら嬉しいです!
m(。>__<。)m