Physics
SMA
Terselesaikan

画像の3の問題で、解答にamax=Aω^2=・・・と続いていたのですが、何故-はつかないのでしょうか?公式にはa(t)=-ω^2x(t)とあったはずですが…。

4.2の実験で, 質量み三1.0kgのお ・ の。 ばねの伸び *。 は 10 cm の 6 ばね定数を を求めよ. ② ばね振り子の周期を求めよ. ぬ) おもりが振昌人4三5cm の単振動を行っていぃ ぁとき, おもりの加速度の最大値2。。。はいく。 ぅ、 これは重力加速度 7 の何倍か.

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

問題では単振動を行っているときと全体的に考えていて特定の状況ではないので-ω^2x(t)からω^2x(t)のうち最大のω^2x(t)としておけばいいですよ。

問題と関係ないですが、先生になるんですね。
頑張ってください💪

はりゅう

解答していただきありがとうございます。ちなみに特定の状況とは例として図の振り子が上の方に向かっている状況等が含まれるでしょうか…?愚問で申し訳ありません…。

やっすー

そんなに気にしなくて大丈夫です。気になったことはすぐに解決しましょう。

写真の状況のようなものも含まれると思いますが細かい指定があると思います。上から下に動いて真ん中を通過する瞬間または下から上に動いて真ん中を通過する瞬間みたいに。物理は動く方向かなり大事なのでどちらが正かはおさえといてください。多分、写真の状態なら下向きを正にするかと思います。上下どちらを正にとったかと物体がどちら向きで動くかが大事です。

はりゅう

返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。今まで公式で考えていたので向きまでは考慮できていませんでした。ちなみに、どちらの向きを正にするかは、問題に記載されているのでしょうか、それとも自分で考えなければいけないのでしょうか?
何度も尋ねてしまい、申し訳ありません🙇‍♀️

やっすー

わからないことあればいくらでも聞いてください。

どちらを正にするかは95%ぐらいは問題に記載されています。自分で設定しないといけない場合もありますがかなり稀なケースです。設定されていない場合は両端での加速度を求めよとか設定に関係なく答えが出るものを問うことしかあり得ないですね。仮に今回のようなケースで中央を上から下に通過するときの加速度を聞かれても個人の設定で答えが変わるような可能性があるものでは採点が出来ないので絶対に向きは記載されているはずです。

はりゅう

ありがとうございます。

今回の問題とわかりやすい解説のおかげで、物理について少し理解が追いついたような気がします。とはいっても自分のレベルはまだまだであるので、解答を見らずに解き切れるよう、演習を重ねていきます。

改めて、わかりやすく丁寧な説明をして頂き有り難うございました。本当に助かりました。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?