Mathematics
SMA

数研出版 改訂版 数学Ⅰ 7ページに記載されている多項式の定義について質問です。
本教科書では、「いくつかの単項式の和として表される式を多項式といい」としていますが、これは複数(すなわち2つ以上の単項式の和)という意味ですか。
気になっているのは、その後、多項式についての項の定義はあるものの、単項式の項については定義していないにも関わらず、単項式と多項式をまとめた整式について、整式の項という表現をしているのが気になります。
これは不備でしょうか。

Answers

一応高校では数と文字の積だけのものを単項式といいますが、普通は1項のみのものも多項式と呼びます。恐らく、不備のひとつかと思われます

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉