✨ Jawaban Terbaik ✨
国語
これはフィーリングでは解かないこと。構造的に捉え,特に文中の接続詞を意識することで筆者の主張は捉えやすい。形式段落と意味段落のまとまりを意識し,出る文章が決まっているのであれば要約をしてみるとなお良い。
筆者の主張に答えるよりも,設問者の意図にしっかり答えられているかどうか確認する。
社会
教科書の内容をよく読む。常に,なぜどうして,というのを突き詰めて考える。授業内で覚えられるとベスト。
理科
実験の手順や注意点、結果は自分でまとめておく。教科書をよく読み,理解できないところは必ず解決する。学校のワークなどで演習をする。
数学
苦手分野を見出す。なぜ自分が間違えたのか、解答への道筋と照らし合わせて考える。一度間違えた問題は次は間違えないようにする。
これも,公式などはその成り立ち、すなわち証明は意識的にするようにする。
演習を積むことが大切。
英語
教科書の本文を音読すると理解が深まる。一つ一つの文についてなぜこのような文構造になるのか説明できるようにする。教科書に載っている単語は覚えておく。これは暗記しかない。
リスニングはディクテーションを日頃からすると良い。また、日々の慣れも必要だから、リスニングCDで練習したり、TEDのようなものもおすすめ。
総合的に教科書の内容は深く理解しておくこと。基礎を完璧にすることで、初めて応用問題に取り組むことが出来る。
ありがとうございます!!
ざっと書いてみましたが,ある程度基本的なことがほとんどですので、もし追加で質問があったらしてください。
それと疑問点などは誰かに質問してすぐに解決しましょう。