多趣味なのはいい事だと思いますし、それが勉強する時とそうでない時のメリハリになっているならば良いと思います。ただ、あれもやりたい、これもやりたいと言っても1日の時間は限られています。
・推しの配信
・推しの動画?
・バドミントン
・筋トレ
・お料理
・読書
これら全てを毎週満足するまでやるというのは、今は良いかもしれませんが、受験直前期は厳しいでしょう。
読書は学校でするということですし、獣医に関係あることならなおいいと思います。それから、長くても30分程度で終わるであろう筋トレ、週1のバドは、ともに運動の意味も含めて、共テ数ヶ月前くらいまでは続けてもいいと思います。料理もいずれ一人暮らしすることを考えれば良いことだと思います。
一方で、配信に関しては毎日3時間取られているのだから確実にマイナスです。僕はVtuberさんを見ないから正直よくわかりませんが、その配信は全て欠かさずチェックしないといけないわけではないと思います。僕も受験期、好きなYouTuberさんの動画だけは毎動画欠かさず見ていましたが、長くても30分くらいだし投稿頻度も週2~3程度でした。まだ高2だし、0にしろとは言わないですが、優先順位を決めて減らしていく方がいいとは思います。平日見なかった分、休日に4時間, 5時間ずっと見ていては意味がないので、時間を決めて見たりそれ以外の動画を控えたりすべきだと思います。その誘惑の断ち切り方なんてのは、あなたの意志次第です。
あとは、資格勉強なんですが、必要なのか疑問です。英検はいいと思いますが、漢検、数検は不必要かと思います。数検は受験勉強してたらノー勉でも合格する力はつくし、漢検は(東大志望でもない限り)理系なら共通テストレベル(3級程度)で十分かと思います。学校で小テストあるなら尚更不要かと思います。
具体的な勉強に関して。数学はゴールドレジェンドという参考書を知らないですが(ニューアクションレジェンドとフォーカスゴールドのことですか?)、黄チャートは教科書レベルなのでやってもいいし、むしろそれだけでいいまであります。
全部の質問に答えられてるかわかりませんが、何か聞きたいこととかあればコメントください。
(あまり関係ないですが、中学生設定になっているので高校生に変えたほうがいいと思います)