Chinese classics
SMA

置き字を読むときってどんなときに読むんですか?
どなたか教えてください。

漢文 置き字

Answers

置き字の定義は「訓読するときに読まない漢字」なので、置き字は読みません。
ただし、置き字としてよく用いられている語が、その文章によって読むことがあります。

①「於」:「おケル」、「おイテ」
例)於 是
→「ここにおいて」(便宜上、すべて平仮名にしています)
②「而」:「しかうシテ」、「しかモ」、「しかルニ」、「しかレドモ」、「なんぢ」
③「矣」:「かな」
④「焉」:「これ」、「いづクンゾ」

などです。これらは文章によって読むか読まないかは決まるので、以上の意味を覚えて、ここでは置き字として用いられているのか、読むのかを判断することになります。

遼真

ありがとうございます!

Post A Comment

置き字は訓読するときに読まない字の事ですから、読み方はないと思います。
ただし、書き下し文にするときには、助詞のような働きをします。なので書き下し文では漢字で表記ではしないで、助詞として言葉をつなげるときに使います。

遼真

なるほどです!
ありがとうこざいます!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉